2021年5月29日

奇々怪々・木造デンシャ その1


 ▲近江鉄道デハ1 彦根 1960-4

明治のマッチ箱から蒸機動車、戦災復旧車まで歴代の猛者らが改造を繰り返して現存・・・さぞかし屈強な顔触れだろうとのイメージには程遠く、実体は少し田舎臭い湘南型。
近江鉄道には明治・大正の古いデンシャの履歴が連綿と続く、独自の文化がありました。

主要機器の再利用から台枠だけリサイクル、果ては何一つ部品を使うことなく名前だけを引き継いで、その結果戸籍の上では100余歳・・・かように近江の車歴は複雑極まりなく、調べ出したら袋小路。

言ってみれば私鉄版「パンドラの箱」でした。

▲新八日市 2000-8

マトモに調査しているのは余程の鉄道史オタクでしょうし、あまり触れたくない世界かもです。しかし、フトした思いつきから手元に残る満身創痍のフィルム原版をデータ化・修復したのをきっかけに、改めて調べ直すことに。この切符と「私鉄車両めぐり」を参考書に、記事にまとめてみることにしました。

▲1973年から3年かけて発行。全10集46枚、「私鉄車両めぐり」よりも単純明解

先ずはこちら、1928年の電化開業時に登場したデハ1形。
前身は神戸姫路電気鉄道(→宇治川電気→山陽電鉄)が1923年に導入した1形ですが、車体だけが当時傘下だった近江へお輿入れ、手持ちの部品を組み合わせてデビューします。

大正末期の木造車体ながらモニタ屋根ではなく、緩いRを描いた前面や大き目の窓は何となく軽快な印象を受けます。1963年から自社お手製の湘南車体に載せ替えられた後も長く活躍しました。

デハ1は宇治川電気の元9号。


デハ2と3はそれぞれ元宇治川電気の2・3です。
側面の巨大広告も時代を感じさせますね。



▲いずれも彦根 1960-4

こちらはお馴染み「近江形」湘南車体に載せ替え後のクハ1220+モハ3。
西武の塗色変更に合わせ、赤基調から黄色+銀帯のうーむな風体に変身していました。



▲いずれも彦根 1984-7

モハ1形のうち、湘南形に改造され最後まで残ったモハ2+クハ1222は往年の西武カラーに復元されて、引退前の花道を飾りました。やはりこれには鈍重なTR11系台車が似合いますが、末期には空気バネのFS40に履き替えて少しだけ垢抜けました。



▲いずれも高宮 2000-8

▲武佐-近江八幡 2000-8

6両の仲間はこの後部品を供給して500形に化ける者あり、1形での引退後も車籍だけ700形や800形に引き継ぐ者あり、はたまた1形のまま天寿を全うする者ありと、それぞれ辿る道が分かれました。


▲最終形態がこちら 高宮-尼子 2000-8

あまりにマニアックな内容で、既にお腹一杯な方もいると思います。
管理人自身、早くも気が遠くなってきました。
・・・が、次回に続きます。


▲いずれも高宮 2000-8

6 件のコメント:

  1. そういえば近江鉄道は人気無かったですね(笑)。
    関西の中小私鉄マニアからすれば
    名鉄谷汲線、近鉄ナロー、和歌山の各私鉄、別府や加悦などより
    地理的には近い存在だったのに、
    熱く撮影、訪問する人は私の周りには皆無でした。
    モユニやフホハユニ由来の車両が残存していた70年代末はともかく
    それ以降は魅力的な電車がいなかったせいでしょうか。
    電機もあるし駅や沿線風景は魅力的なのですが…
    不人気なのが不思議ですが、私も食指が動きませんでした(笑)。

    返信削除
  2. にぶろくさん

    近江湘南や500形だとあまり食指が動かないかもですね。
    我々世代だと近江と言えばED14や阪和ロコという印象です。
    といっても谷汲線や野上のように通い詰める者が果たしていたかどうか・・・
    貨物が廃止、更に電車が西武色(黄色)の「超うーむな」装いになってからは私も遠ざかってしまいましたが、赤電が復活した時は駅舎めぐりを兼ねて15年ぶりに再訪しました。その駅舎群も、新八日市を除いてこれまたうーむなリニューアルです(笑)。

    返信削除
  3. 上りの新幹線で京都出てからしばらくして見える同線、小田急1600譲渡車を一瞬で追い越したのが唯一の並走例でした。
    後に某小学校でのイベント参加で数回利用しましたが、元西武401の草臥れ具合は著しいものでした。
    エアサスでも結構上下動しましたしw

    返信削除
  4. 戦前の関西の私鉄は洒落たスタイルの電車が多かったですが、元宇治川電気の電車も木造車の割に軽快で近代的に見えますね。鋼体化の際に彦根工場で自主製作した車体は、センスを問われる湘南スタイルに挑戦してみたものの、軽便鉄道の近代化車のような安っぽさと格好悪さが漂っていましたが、やけに腰高に見えるのも原因の一つかも。

    まあ、大手私鉄でも近鉄の簡易鋼体化車両は予算の都合もあったのか、往年の木造車がずいぶん安っぽいスタイルに変身していましたが(笑)。

    返信削除
  5. 12号線さん

    西武401系は30両も大挙して押し寄せましたが、現在も「赤電」として注目を浴びる者あれば、似ても似つかぬ800系や700系に化ける者、部品取りのままスクラップになったものありと、辿る道が分かれましたね。あかね号こと700系など、あれだけ大改造しながら早々に引退して勿体ない気もしますが、それを作ってしまう近江の工作力には感心してしまいます。ただやはりデザイン力はうーむですが(笑)。

    小田急1600車体を載せた200形は自分でも何度か眼にできた懐かしい電車です。
    米原駅でポツンと所在なさげに佇んでいる姿は今も憶えています。

    返信削除
  6. 緑の猫さん

    デハ1は大正末期の木造車にしては鈍重なイメージが全くなく、窓が大きいところはセンスの良さが窺えますね。宇治川電気時代の姿を見てみたいところです。

    近江湘南形の鈍くささ(笑)はよく言われるところですが、デザイン力はともかく、何でも自分で作ってしまうところは静鉄や越後交通、下津井電鉄などに通じる、町工場のような精神が感じられます。西武のコネをフルに使って多彩な部品をかき集めていますから、改造パターン複雑すぎて調べれば調べるほど分からなくなりました(笑)。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。