▲弘南鉄道モハ3601・3613 平賀 1986-8
大鰐線で多彩なデンシャたちを堪能した翌日は弘南線へ転戦です。この頃の弘南線は東急3600系に席巻され、国電や社型は僅かに残るのみでした。
しかしここで「阪和」を見ないわけにはいきません。
この日は生憎の雨、どうも夏の東北行は長続きしない天候が恒例のようです。
大雨に降られた岩手開発鉄道 →→ こちら
秋雨に祟られた南部縦貫鉄道 →→ こちら
さて、弘前で出迎えてくれたのは、駿足で鳴らした旧阪和モヨ100形のクハ2025。
巨体のモヨにお目に掛かれるのも、高規格路線を有し、かつ急勾配に耐えうる電車が必要だった前の持主・松尾鉱業のお蔭といえます。
まずは平賀の車庫を一覗き。旧国鉄クハ16で唯一当線に残ったクハ1614や東急3600系を見て回りました。三井三池の発注車、ED301も入換用として健在でした。
クハ1614の行先標示。駅名に冠した「弘南・・・」が外された頃で、安直に消されています。
▲いずれも平賀 1986-8
今日は旧阪和クハ2025・2026が2両とも動いていました。
沿線で走行シーンを狙いたいところですが、露出が上がらない中、コダクロームや6×7判では高速シャッターが切れず平賀の片隅で構えて妥協です(それでもブレました・・・)。
▲いずれも平賀-柏農高校前 1986-8
回復の兆しのない空模様を恨めしく仰ぎながら黒石へ。黒石駅は現在と違って木造の上屋があり、お決まりの位置に昼寝中のED333、クハ化したばかりの元サハ1700がいました。
▲いずれも黒石 1986-8
丸2日に及ぶ弘南行は酷暑との格闘でしたが、釣果は十二分、反芻しながら次の目的地・小坂鉄道を訪問すべく奥羽本線の乗客となりました。
しかしその車中、阪和型を思い出しながら「素朴な疑問」が湧いてきてしまいました。
・・・・・その謎はまた次の機会に。