2017年4月29日

鷲羽をめぐる軽便電車 その1

▲下津井電鉄クハ24+モハ103 東下津井-下津井 1980-9

1980年夏のこと、初めての九州への道中、別府鉄道と共にルートに組み入れたのが下津井電鉄でした。72年に大半が廃止され、残るは僅か6.5キロの孤立路線ながら瀬戸内海を望む風光に貴重品となったナロー電車、外す訳にはいきません。

倉敷から快適なバス旅を満喫しながら児島へ、広いバスターミナルの片隅にあった掘立小屋のような駅から早速乗り込みます。
▲クハ24+モハ103 児島 1980-9

先ずは琴海で下車。
ここから海を眺めながら隣の鷲羽山まで撮り歩く・・・と目論むも、草木が伸び放題で眺望が効きません。適当な足場も見つからないのでナローの線路脇をそろそろと歩いて行きました。
▲いずれも鷲羽山-琴海 1980-9

午後の閑散時間帯はもっぱらモハ1001の単行が行ったり来たりです。
モハ1001は部分廃止に併せてクハを自社改造した車でした。この会社は自社で造ってしまうのが得意技のようで、ガソリンカーを電車にしたり単端を背中合わせにくっつけたりと、その独創性は越後交通に通じるものがありました。
▲いずれも琴海-鷲羽山 1980-9
 
▲鷲羽山-東下津井 1980-9

さて撮り歩くうちに下津井に到着、早速車庫を覗きます。
こちらは1961年製の主力車、モハ103+クハ24。
予備車のモハ102+サハ2+クハ22。
モハ103+クハ24の検査時に動く程度で、出動の機会はあまりありませんでした。サハ2は軽便時代の栗原鉄道の電車を付随車化したものです。
 
狭い下津井車庫ですが、興味深いゲテモノ車がぞろぞろといました。
モハ110は気動車改造の予備車。既に3連の予備車がいたので動く機会はほとんどないまま留置、そのまま展示物と化してしまいました。
▲いずれも下津井 1980-9

ここで全身の汗を拭って一休み、再び東下津井へ向かうことにします。
・・・次回に続きます。
▲下津井 1980-9

2 件のコメント:

  1. 雑草が凄いというか哀れというか。
    1980年9月はこんな状況でしたか。
    私はここまでの草むらは他に見たことがありません。
    下津井電鉄が元気な頃はよく手入れされた軌道でナローとしては立派なものでした。
    1988年に瀬戸大橋が開通した頃もこんなではなかった気がします。
    写真の1980年頃は放置された時代だったのかもしれません。

    返信削除
  2. katsuさん

    本当に、この日は琴海駅を降り立った瞬間に驚いてしまいました。
    瀬戸内海を望みながら快走するキハ改造車を雑誌で見て同じような光景をイメージしていましたが、側道はおろか線路まで草に埋もれて判然としない状況でした。
    この時期は周辺道路未整備のため辛うじて残っていたようなもので、やはり放置されていたのだと思います。児島駅を始め、他の中間駅も荒れ放題といった印象でした。

    唯一の救いはこのまま野垂れ死に同様に廃線を迎えることなく、瀬戸大橋観光で一旦は活気を取り戻したことでしょうね。私もkatsuさんが訪問された翌年に再訪しメリーベルに乗ることもできましたが、沿線もきれいに整備されておりました。これで暫くは安泰か・・・とその時は胸を撫で下ろしたも束の間、当の瀬戸大橋によって最期を迎えることになったのは何とも皮肉な感じがします。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。