2017年5月2日

鷲羽をめぐる軽便電車 その2

▲下津井電鉄クハ24+モハ103 琴海-鷲羽山 1980-9

1972年春、下津井周辺の道路事情から終端だけが残った当線でしたが、その際徹底的な合理化がなされて電車は最低限に、中間駅は悉く無人化されました。
残された軽便電車は6両、派手な紅白塗装は微妙ですが後年の落書き電車に比べれば充分にマシでした。
▲モハ1001 下津井 1980-9

さて引き続き下津井車庫を回ります。こちらは気動車改造車の生き残り、クハ5。
廃車後もそのまま保管され現在も駅跡に残っています。
旧井笠鉄道のホジ3。
部分廃止時、レール撤去工事用に購入したものの動力の具合が悪かったそうで、使用されることなくお役御免になりました。
▲いずれも下津井 1980-9

車庫を見て回った後は、再び草生した線路端を撮り歩きながら日没まで粘ることにしました。こちらは児島に向けて発車したモハ1001。



後ろに見える陸橋から児島方面からを望む。
歩くことしばし、撮影ポイントのΩカーブに差し掛かります。
咽返るような草いきれの中、再びモハ103+クハ24コンビがやって来ました。
▲いずれも東下津井-下津井 1980-9
 
東下津井まで歩いたところで時間切れ。
次の目的地、可部線へ向かうべく引き揚げることにしました。
▲鷲羽山-東下津井 1980-9

▲東下津井 1980-9

この軽便電車たちも、1988年の瀬戸大橋開通によって環境が一変してしまいます。生き残りを賭けた観光客誘致、悪く言えば遊園地の如き路線に変貌するも、その甲斐虚しく90年に幕を閉じました。のんびりと撮り歩いた晩夏の一日、そんな話はまだ遠いことでした。


1989年の様相 →→ こちら
1980年の別府鉄道 →→ こちら
 
▲いずれも東下津井-下津井 1980-9

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。