2019年12月24日

合戦場近く

▲東武鉄道1720系「けごん」 家中-合戦場 1990-9
 
1973年秋は東武各駅にとって一大転機でした。
かつては妻沼線の中間駅・大幡を除く全駅が有人駅でしたが、この時は一気に18駅(異説あり)が無人化。現在ならば各駅を片っ端から回って切符集めに狂奔するところですが、情報が全くない上に小学生の身ではどうにもできませんでした。
▲合戦場駅舎(Wikiから転載)
 
▲日光線の78は記録できず仕舞いでした いずれも栃木 1978-1
 
日光線の小駅もこの時のターゲットで、8駅が無人化されています。
日光線には家中、合戦場、楡木、明神・・・と魅力的な駅名が並び、一体どんな駅なのか-実際は何の変哲もない場所ですが-と子どもながらに妄想を膨らませていました。
▲こちらは後日入手です

73・78系が引退してからはすっかり縁遠くなった東武線、しかしこの時は野暮用の道すがら初めて合戦場駅近くに立ってみました。
周辺は起伏の全くない風景で「一面の田園を行く電車」といった画しかできませんが、数少ないDRCの記録になりました。
▲いずれも家中-合戦場 1990-9

2019年12月17日

「グリーン帯」のこと

▲東海道本線サロ113形 品川 1980-4
 
四つ葉マークと共に目映く写った淡緑色の帯。
急行グリーン車の象徴だった帯の廃止が決まったのは1978年のことでした。

少しでも安く済せようと貧乏旅を繰り返していた頃、現在と違い割引料金もなく、乗ることなど論外でまさに高嶺の花。特に長距離夜行のそれは特急よりも数段眩しく見え、一体どんな人種が乗っているのかと水族館の水槽のように窓に張り付いて眺めたものでした。

・・・という訳で、本日は「帯の消滅率50%」の頃の記録からお送りします。
▲急行「越前」のスロ62 日暮里 1980-5
 
まずはこちら、旧型客車の中で一際輝いて見えたスロ62。
上野から次々に発車していた夜行急行「八甲田」「津軽」「越前」「鳥海」「能登」「十和田」とおもな列車には必ず連結されていました。
▲いずれも上野 1978-9

▲上野 1980-5
 
同じ夜行急行でもこちらはDCの「出羽」。
いくらグリーンとは言え、キハ58での長距離は難儀だったのではないでしょうか。
▲上野 1978-9

▲日暮里 1980-4
 
こちらは常磐線のフリクエント急行「ときわ」。
▲いずれも上野 1980-4
 
山岳急行の象徴だった急行「アルプス」にも連結されています。
デビュー当初は非冷房車もあって悪名高かった房総急行にもありました。
▲いずれも新宿 1980-5
 
そして現在まで続く横須賀線のサロ。
「一つ奮発して」と一大決心してグリーン券を買ったも遠い昔、現在は割引料金・カードで気軽に、ですから有難味は随分と薄れました。
▲いずれも品川 1980-5

2019年12月7日

「湯タンポ」と「青ガエル」

▲東京急行電鉄デハ5042 旗の台 1980-4

1954年、鮮烈なデビューを果たした東急5000系。
超軽量のモノコック車体に日本初の直角カルダン駆動を始めとした最新鋭の機器を装備・・・とあらゆる面で先駆的でした。ステンレスカーに席巻されて東横線からは1980年春に撤退しますが、その後も主戦場を大井町線や目蒲線に移し、86年まで命脈を保ちました。
▲いずれも旗の台 1980-4
▲大井町 1980-4

軽量車体がウリの5000系は地方でも重宝し、引退後も長野三私鉄を始め福島や熊本などでも長く活躍、転出車は延べ60両超の大所帯となりました。
▲信濃川田 1992-11

▲須坂 1980-9
▲岳南富士岡 1987-10

熊本電鉄では稼働状態で保管されています。
▲北熊本 2015-10

一方こちらは日本初のステンレスカー、湯タンポこと5200系。
この後次々に登場するステンレスカーの嚆矢となりました。
▲旗の台 1980-4

系列会社だからでしょうか、上田交通には5001と5201が揃って入線しました。
5200形の方は特徴的なコルゲートが減り、少し大人しい印象を受けます。
昇圧後の別所線は彼らの独断場となり、その後も7200系、現在の1000系と東急OBが占めていきます。
▲いずれも下之郷 1986-9

あらゆる面で先進的だった5000系でしたが、Rが多く鉄道車両向きでない、構造上大きな改造がしにくい、腐食しやすい・・・などなどモノコックの泣き所が仇となり、その後のデンシャに普及することはありませんでした。

記念碑的な車両となった5001号は、別所線から東急に里帰りはしたものの、現在うーむな展示物にされているのはご存知のとおりです。
▲大井町 1980-4

2019年11月28日

眠れる名作の発掘 その4

▲福島交通モハ1120 保原 1964-10

たまたま入手できた過去の記録は個人で秘蔵しても仕方がなく、「見て貰ってナンボ」の管理人。「一枚のスナップから」の一環として始めた本シリーズですが、少しでも多くアップしようと独立した記事で構成してみました。
 
・・・という訳で、リニューアル第一弾はこちらです。
++++++++++++++++++++++++++++

狭い砂利道・泥道を伸し歩くデンシャ。
1960年代まで全国各地で見られた風景ですが、沼尻鉄道や花巻電鉄などと共に、代表格の一角を占めていたのは福島交通軌道線でした。電車自体の魅力もさることながら、街の背景や施設との組み合わせも相俟って数多くの名作が生まれました。

撮影された時期は、巨大木橋が強烈な印象を放つ幸橋(瀬上荒町-河原町間)が流失し、代行バスが走っていました。

こちらは、福島方からやって来た電車が瀬上荒町電停を出て幸橋の手前で運行中止、乗客らがここからバスに乗り換えているシーンです。場所の特定に当たっては「地方私鉄 1960年代の回想」でお馴染みのkatsuさんから色々とアドバイスを頂きました。
▲瀬上荒町-河原町 1964-10

泥道の上に敷かれた交換設備も見所の一つ。
▲いずれも大内停留場 1964-10
 
こちらは名所だった長岡分岐点の風景。
目印だったパチンコ屋はまだ改築前で、普通の民家と変わりません。
店内は一体どうなっていたのか気になります。
▲いずれも長岡分岐点 1964-10

改めて見ると、電車の周り、道路そして電停にも多くの人が写り込んでいます。クルマが高嶺の花だったこの頃、小さなデンシャは欠かせない存在だったのでしょう。

この停留所でも沢山の乗客が待ち受けていました。
スマホに夢中で、皆一様に首を垂れている現在の乗降風景と違い、ひどく生き生きと見えてくるのはヒイキ目でしょうか。
▲いずれも長岡分岐点 1964-10

2019年11月19日

一畑電車の駅風景

▲一畑電鉄デハ23 大津町 1989-10
 
1990年代以前の一畑電車には開業時からの木造駅舎が多く残り、魅力的な駅風景が展開されていました。82年夏、初めて当線を訪ねた頃は「どこにでも転がっているシーン」として特段気にも留めませんでしたが、80年代半ばからでしょうか、ありふれたこの光景を好んで被写体に選ぶようになった管理人。
・・・となれば古豪デンシャと木造駅舎、この二つが揃った一畑電車を逃す筈がありません。

▲秋鹿町 1989-10
 
89年秋のこと、先が見えてきた食堂車体験を兼ねて特急「出雲」を奮発、一路松江へ向かいました。西武OBが幅を利かせていた頃ですが、在来車の活躍を期待して先ずは秋鹿町で下車、早速駅舎を観察です。
狭い待合室内にはもちろん出札窓口があり、木製のラッチにベンチ、チッキ、手書きの案内・・・と役者が揃っていました。
▲いずれも秋鹿町 1989-10

隣の津ノ森駅も秋鹿町とほぼ同じ意匠です。
▲いずれも津ノ森 1989-10
 
この日運用に入っていた在来種はデハ23+クハ103の1編成。
自社発注車オンリーだった頃に比べれば到底物足りませんが、当時既に車齢60年超、贅沢は言えません。
▲いずれも津ノ森-秋鹿町 1989-10
 
次に向かったのは布崎駅。
ここに限らず、無人駅は若干くたびれ感はあるものの綺麗に整備されていました。ゴミ一つ落ちていない構内に会社の姿勢が窺えます。
▲いずれも布崎 1989-10
 
田圃が途切れ、住宅地が現れた辺りにある美談。
かつては小さな停留場にも委託駅員さんがいて日々乗降風景が繰り返されてきた筈ですが、90年代から一気に無人化が進みました。
▲美談 1989-10
 
田圃の中にポツンと佇む大寺。
1979年と早い時期に無人化されていますが、窓口や事務室スペースが残っていました。
▲大寺 1989-10
 
大社線が分岐する川跡。
名アナウンスがウリの「おばちゃん駅長」で一躍有名になりました。
▲いずれも川跡 1989-10
 
現在なら駅舎巡りだけに丸一日掛けても足りませんが、この日はたった1本の在来車に飽きてしまったのか、午後から大社線へ転戦。大社線はワンマン単行が行ったり来たりながら、未だデハ3・6の独壇場でした。
▲いずれも出雲大社前 1989-10
 
さて、この日の締めは大津町です。
この駅も小ざっぱりした新駅舎に建て替わり、常時詰めていた駅員さんも平日早朝だけの嘱託氏だけになりましたが、この頃は昭和30年代から変わっていないであろうストラクチャが揃っていました。

構内踏切が泣かせますが対向ホームには何一つなく、果たして使われていたのでしょうか。
▲いずれも大津町 1989-10
 
一畑電鉄 川跡から美談あたり →→ こちら  


▲秋鹿町 1989-10