2020年5月29日

長電1000形のこと その1

▲長野電鉄モハ1502 信濃川田 1992-11

長野電鉄1000形・1500形は戦後間もなく日車で誕生した省規格型。
大正から昭和初期のリベットゴツゴツ・・・といった精悍さはありませんが、クセのない端正なスタイルで好感が持てる電車でした。

こちらは1976年、1000形が本線で3連運用に入っていた頃のスナップです。
赤ガエルこと2500形の浸食前夜は、開業時からの生え抜き組に元東武デッカーと強者揃いでした。
▲いずれも須坂 1976-7

こちらはそれから4年後、本線運用が最終章に入る80年晩夏。
chitetsuさん率いる鉄研メンバーらと飲まず食わずで飯田線を撮り歩いた後、夕暮れ近い屋代に降り立つと、クハを従えたモハ1502が待っていました。
▲いずれも屋代 1980-9

この日徒党を組んだ鉄研メンバーは、松代温泉の国民宿舎に集団合宿。
当時初々しい豊頬の新入生だった管理人、若さに感けてどんな騒動を起こしたのか、はたまた何を食べたかなどは遠い彼方の記憶ですが、やたらぬるぬるした茶色い温泉の感触は未だに残っています。

この頃赤ガエルは最大勢力を占めており、長野線の主役も当然彼らに交代していました。
▲いずれも須坂 1980-9

さて集団合宿の乱痴気騒ぎの翌日は、何食わぬ顔で須坂車庫に屯するデンシャを覗いて回ります。先ずはこちら、長野線で最後の活躍するモハ1001ほか3連。
派生形式のモハ1010形(←モハニ1010←クハニ1060)。
前のドアは荷物室のあった跡でしょうか。
同じくこちらもクハニ1060形から改造のクハ1060形。
クハ1050形はモハ1000形を電装解除して生まれた形式です。
・・・少数民族だったこの3形式は同系ながらちょっとヤヤコシイ履歴ですね。
▲いずれも須坂 1980-9

・・・とここで枚数がいってしまいました。
次回に続きます。
▲いずれも信濃川田 1992-11

2020年5月14日

ご挨拶~スローになります

▲鹿島鉄道キハ601 浜-玉造町 1991-2

いつも小ブログをご覧頂き、ありがとうございます。
コロナ禍によって、あらゆる面で生きにくくなった昨今、皆様いかがお過ごしでしょうか。

鉄分ほぼ100%、なぜか世の趨勢や個人的な出来事はあまり書いてこなかった小ブログですが、本日は個人的な泣き言オンパレードです。ご容赦下さい。

▲小田急電鉄9000系 海老名-厚木 1990-9

このコロナ騒ぎでも「休んではいけない」業界に身を置く管理人、心身ともに疲弊し、最近は不眠症に陥る体たらくであります。

画像処理を手掛ける余力もなく、現在のスローから「超スロー」になりそうですが、更にペースダウンすることにしました。

いつも訪問下さっている方には申し訳ありません。
しかし、生活の一部になっている小ブログ、完全休止にはしないようにしたいと思います。



▲名古屋鉄道モ751 赤石-長瀬 2000-8

加えて先日、実家のある栃木県佐野市で入院療養していました老母が亡くなりました。
余命半年との宣告どおりで、これは運命でしょうから致し方ありません。

この宣告のまさに直前に襲来した、昨秋の台風19号。
被災した実家は半壊し、泥と瓦礫の山に埋もれました。

それから半年。
この間、皆様の応援と多くの災害ボランティアに助けられながら、「病院」「復旧活動」「山のような行政手続き」のトライアングルを慌しく繰り返し、実家の方は最低限住める状態に復旧できました。

しかし、想定はしていましたが、二度とここに住むことなく終わりました。
安物とは言え、新調した畳を暖める主がいなくなってしまったのが心残りではあります。



▲新潟交通 六分 1990-9

こうした中、改めて気づいたのは「きちんと食べること」の大切さ、そして「鉄分」の補給でした。一杯の佐野らーめん、そして一枚のデンシャのスナップや切符がどれだけエネルギー源になったことか。

全てが落ち着いた暁には、捲土重来を期したいと思います。
大変な時代になったものですが、皆様もどうかお健やかに過ごされますように。
今後とも小ブログを宜しくお願い致します。


▲津軽鉄道 津軽飯詰-毘沙門 1992-5

2020年5月9日

世田谷線 1980’s

▲東京急行電鉄デハ74 下高井戸-松原 1980-5

「招き猫電車」が闊歩する現在になっても相変わらず人気の世田谷線ですが、90年代までは玉電の生き残りが更新を受けながら生き永らえていました。

田舎ローカル私鉄に比べると優先度がガクンと下がる大手の路面電車型ながら、思い付きで立ち寄れる気軽さもあってお気楽スナップが結構残っています。
▲いずれも下高井戸 上:1975-6 下:1977-5

▲上町 1977-5

こちらは1980年暮れ、デハ70形の更新が進む頃のスナップです。
辛うじて74号が未更新のまま残り、更新後の73とコンビを組んでいました。

戦時中に導入された70形は玉川線の主力として活躍後、同線廃止後も長く世田谷線に在籍。3450形らと共に物持ちの良い東急ならではでした。
▲いずれも山下 1980-12

更新後のノッペリ車体70形は80形と見分けがつかず・・・と思いきや、こちらは前面窓のRやアンチクライマがなく、ノッペリ感が際立つうーむな風体です。

この後江ノ電のような「下ライト化」がされて一層不格好になり、更には台車交換やカルダン化もされて新造に近い状態となるも非冷房や木の床はそのままというアンバランスさでした。
▲松原 1980-12

戦後生まれの80形は当初から張上げ屋根です。
▲上町 1977-5

▲松原 1980-12

玉電最後の新造車、ステンレスモドキの150形。
▲松原-山下 1980-12

▲いずれも下高井戸 1980-12

肩肘張らずにふらっと立ち寄れる気軽さ。
この親近感が細く長く続く人気の理由かも知れないですね。
▲松原-山下 1980-12