2020年6月6日

長電1000形のこと その2

▲長野電鉄モハ1502 信濃川田 1992-11 

さて、この時は1000形ばかりに眼が行き、今考えると勿体ない話ですが当時最新鋭だった0系や2000系にはほとんど関心が向かず、ついでに撮っていたような感ありでした。

・・・という訳でまずはこちら、長電初の4扉車、0系。
機能面では特に斬新ということはありませんでしたが、洗練されたデザイン。赤基調の塗り分けは他の在来車にも波及し、当線の象徴「りんごカラー」のきっかけを作りました。
晩年は一躍人気者になった2000系はまだ非冷房。
1957年登場時は機能面・デザイン面そして運用面全てにおいて先駆的でした。もちろん全4編成が現役で、優等列車に各停にと八面六臂の活躍中でした。

一大勢力になった赤ガエル、もっとマトモに撮っておけば良かったと後悔です。


▲いずれも須坂 1980-9

既に戦線離脱しているものの、今にも動き出しそうな自社発注車もいました。
開業時に登場したデハ100形の一派のうち、最後まで残ったモハニ131はこの後整備されて小布施の「電車の広場」で保存されました。

モハ604・611の2両は上田交通へ嫁いでいきます。
▲いずれも須坂 1980-9

国鉄ED15と同世代のED50形。
隣には越後交通から里帰りしたED511(旧ED5002)がいました。
こちらもこの後「電車の広場」で保存されますが、2000系が引退するやモハニ131共々玉突き式に追い出されてしまいます。しかしいずれも民間に引き取られ、解体を免れたのは幸運でした。
▲いずれも須坂 1980-9

さてこの日の鉄研メンバーの一団は、許可を貰って須坂車庫の見学会。
しかし前日の乱痴気騒ぎが祟ったのか、蒼白い顔でひどく神妙な者、在来車を放逐した赤ガエルを感慨深げに見詰める者、ホームから吐瀉物を撒く者・・・と一様に夢ウツツのようです。健全な新入生だった管理人だけが、余裕で1000形らを観察しているようでした。
▲モハ604車内。乗務員室間仕切りが風変わりです 1980-9

1000形はこの直後の1981年、権堂-長野間の地下化に伴って一挙に長野線から撤退すると河東線(→屋代線)へ集結、ここが最後の牙城になります。
最終メンバーになったのはモハ1003・1004、1501・1502、クハ1552でした。
▲いずれも信濃川田 1992-11

しかし、河東線にも増殖し始めた赤ガエルによって更に数を減らし、1501・1502の2両だけになってしまいます。このささやかなメンバーで日中の単行運用を淡々とこなすも当然長くは続かず、1993年秋、ついに命脈尽きる時がやって来ました。

1985年の訪問記 →→ こちら
1992年の信濃川田 →→ こちら


▲いずれも信濃川田 1992-11

8 件のコメント:

  1. 1980年のJKの制服って、こんなミニだったっけ?と思ったら
    12年後だったんですねw
    それなら納得です。

    返信削除
  2. ティーレマンファン2020年6月6日 19:31

    いつもながら本題ではないのかもですが、貨車や機関車に目が行ってしまいますね笑
    このころは、国鉄も私鉄もある程度の駅であればだいたい駅本屋に面した1番線ホームの脇に貨車ホームがあり、ワムなどがポツンと停まってましたね。

    それから、これも本題ではないのかもですが、駅の様子や架線柱がいいですねぇ~

    返信削除
  3. ティーレマンファンさん

    今考えると、本題ではない(笑)貨車や駅風景にもっと力点を置くべきでしたね。
    いつも思うのが隅っこに写り込んでいる貨車をなぜ撮っていなかったのか・・・ですが、この時もチラリと見えるワム(ワラ?)やトなどには見向きにしませんでした。
    架線柱は、当時は河東線はもちろん長野線(山ノ内線)も鉄骨でした。

    しかし、1980年から少しは成長したのでしょう(笑)、92年11月での訪問では電車そのものより駅舎や駅風景との組み合わせが主体になっていました。

    返信削除
  4. にぶろくさん

    この時は地元高校生(中学生?)コンビに頼んで写させてもらいました。
    「ウチらを撮るんですか?」と最初は怪訝な顔をされましたが、「はい、もっと自然に」などとあれこれ注文を付けながら何カットか撮らせて貰いました(笑)。
    その中で納得いったのがご指摘のカットと「信濃川田 小春日和」の記事中にアップしたカットでした。今同じように声を掛けたりしたら、途端に不審者扱いされて前科一犯になっていたかも知れませんね(笑)。

    返信削除
  5. 私も鉄の現役当時は
    通学のJKなど眼中になく
    車両ばかり追いかけていましたが、
    こうして写真を見るとローカル駅のJKは絵になりますね。
    私も撮っておけばよかった(笑)
    よく見ると、確かに中学生かもしれませんが…

    返信削除
  6. にぶろくさん

    現在のように猫も杓子も画像・動画を撮らなかった時代は、「写真撮らせて下さい」と気軽に(というには度胸も要りましたが・・笑)頼めました。
    私は1980年代半ば頃から好んで駅員さんや乗客をフレームに入れて撮るようになりましたが、興味を惹くデンシャが少なくなる時期と一致しています。

    返信削除
  7. 長電0系、たまに4連組成したようですが写真にある通り密着連結器同士で連結したのかもしれませんね。
    もしかしたら撮られた中にいるのかもしれませんが、アトラクション的存在ながら無蓋車が活躍の場を鳥取に移しています。
    https://imgur.com/D49JmxC.jpg

    返信削除
  8. 12号線さん

    0系の4連は見たかったです。中小オリジナル車での長編成(?)はあまり例がないので壮観だったでしょうね。

    長電の貨車が保存されているとは知りませんでした。
    貨車の系統だった保存例は貨物鉄道博物館くらいしか思い当たりませんが、もっと貨車に光が当たってほしいです。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。