2020年6月26日

借宿前の春霞 その1

▲鹿島鉄道キハ602 借宿前-巴川 1991-2

1991年早春のこと、雑誌の非電化私鉄特集だったか鹿島鉄道KR500形デビューの記事を見つけました。中小ローカルの完全な新車とあって久々に喜ばしいニュースの一方、「在来車もKR形と同色に変更」とのうーむな内容も。

既に元加越能のキハ430形・432が変更完了との件を見てこれは急がねばと即断、早速その週末に出動です。

▲浜-玉造町 1991-2

▲借宿前-巴川 1991-2

朝イチの特急「ひたち」を奮発して石岡へ、先ずは目映い朝陽を浴びて機関区に佇むキハらを見て回ることにします。当時の陣容は主力のキハ600形・430形に混じって僅かながら朝夕に道産子の運用も残っていました。

先ずはこちら、主目的の現行色キハ431。
加越能鉄道が1957年に発注した同線最後の新車で、旧関東鉄道を経て入線しました。
ワンマン化やオリジナルの前面窓が小型化されている以外はほぼ原型のままです。
旧国鉄キハ07のキハ600形。
ドアが非貫通に改造されており、1986年の前回訪問時と随分印象が違いますが、この後朱・クリームの塗分けが逆になりちょっと無粋になってしまいました。
「カバさん」ことDD901の後継、DD902は関東鉄道時代の新造車です。
相方のDD13171は同タイプながらこちらは国鉄OB。
▲いずれも石岡 1991-2

夕張や三井芦別からのキハ700系列は4両が健在ですが、側面には巨大なサンスポの広告が入ってしまいました。
▲いずれも石岡 1991-2

さて鹿島鉄道初の新車、KR形と初対面です。
そして新装なったキハ432。
最早431とは別物で、どこから見てもビミョーなカラーリングです。
こりゃ撮る気が失せるな・・・などと考え込んでいると、現行色の431が動き出すや、嬉しいことにそのまま5番ホームへ入線です。迷わずこれに乗り込んで、撮影ポイントを物色することにしました。
▲いずれも石岡 1991-2

・・・とここで枚数がいってしまいました。
次回に続きます。
▲借宿前-巴川 1991-2

8 件のコメント:

  1. ティーレマンファン2020年6月27日 18:17

    ここは貨物列車の撮影で何度も通いましたので景色に見覚えがあります。
    ウヤにも負けず、ホントに何度も群馬から遠征しました。踏切が鳴った時の嬉しさは今でも覚えているくらいです。ここからさらに鹿島臨海鉄道まで遠征しました。
    若かったですね、今では無理です!!

    返信削除
  2. ティーレマンファンさん

    ここは車両は特に古典車という訳ではありませんが、沿線風景は本当に素晴らしかったです。
    貨物はまだカバさんことDD901活躍の頃でしょうか。
    私は現役時代には間に合わず常陸小川の片隅で鎮座しているところを拝んだだけでした。
    超個性的な機関車でしたから、本当に惜しいことをしました。保存されるのかと思いきや、廃止直前にそのままスクラップになってしまいましたね。

    返信削除
  3. 変なカラーリングを除けば鹿島鉄道のよき時代でしたね。
    私はこの時代を茨城に住んでいながら鹿島鉄道のこと全く知らずでした。
    魅力的な元加越能のキハ2両があのようなカラーリングに塗られていたとは全く知りませんでした。
    やはり古典的なツートンカラーで車両の魅力が大きく引き立つものですね。
    廃線間際に訪れてこれも初めて知ったのが沿線の春の茨城風情でした。
    鹿島鉄道は素晴らしい沿線でしたね、それに気づいた直後に廃線でした。
    沿線各所にあの時の思い出が今も残っていると思います。

    返信削除
  4. katsuさん

    鹿島鉄道は車両自体より沿線風景に惹かれますね。
    私は廃線まで何度も通ってしまいましたが、これは余り訪問できなかった筑波鉄道、そして何より間に合わなかった関東鉄道鉾田線の「雪辱戦」かも知れません(苦笑)。

    調べてみると、この後間もなく、KR型の本格稼動に併せて道産子を除き全部このカラーリングになった時期もありました。通い詰めたのは沿線風景もさることながら、やはりこのツートン塗装によるところが大きい気がします。長方形の車体にはやはり古典的なツートンがしっくりきますね。第三セクターに余り食指が動かないのは、沿線は素晴らしくても奇抜なカラーリングが邪魔をしている気がします。

    返信削除
  5. 石岡機関区は広々としていて写真撮影向きでしたが、更に沿線はちょっと日本離れした広々とした田園風景で、風光明媚な路線としてもっと紹介されても良さそうでしたね。霞ヶ浦周辺は他の大きな湖と比べると、不思議なほど観光色が薄いようにも。現在だと小湊鉄道が起伏のある広々とした田園風景で、足尾鉄道も渡良瀬川の渓谷沿いの景色はなかなかのものですね。

    留萌・羽幌・雄別の気動車はお隣の茨城交通や筑波鉄道に移籍していましたが、それらと比べると三井芦別鉄道の気動車は厳寒地出身の割に軽快な印象ですね。加越能鉄道から来たキハ430形は丸っこい寸足らず風の車体でカメのように見えましたが、最後の頃は緑とクリーム色のシックな二色塗りなどでスマートな流線形に変身?。女性のファッションではないけれど、ずいぶん違って見えるものと驚きました。

    返信削除
  6. midorinonekoさん

    当線は観光路線の要素は殆どなく、霞ヶ浦観光を企図した宣伝もなかったですね。
    だからこそ余計に鄙びたローカル線の風情が最期まで残り、訪問に拍車をかけたのかも知れません。
    車両も大人しいスタイルの道産子や加越能OB、箱型キハ600が主力で、雑誌に取り上げられることも余りなかったように思えます。

    今回アップしたKR型塗装を見て、もう来ないな・・・とこの時は思いましたが、その後の金太郎塗り分けに変わるや印象が180度変わり、またも通い詰めました。塗装の影響力はやはり絶大ですね。

    返信削除
  7. ティーレマンファン2020年6月30日 19:47

    いや、さすがにDD901の走行姿は間に合いませんでした。
    それでも、自社発注のDD902が来ると嬉しかったですね、ほとんどありませんでしたので、、、

    返信削除
  8. ティーレマンファンさん

    DD902も榎本(でしたか)までのジェット燃料列車を牽引していましたね。
    寝ている姿しか拝んでいないので、一度くらいは見たかったです。当時既にDD13の仲間は希少種でしたが、同時期にいた関東鉄道のDD502も撮れず仕舞いでした。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。