2020年7月31日

「510」の走った日 その2

▲名古屋鉄道モ513 新岐阜駅前 2000-11

1926年生まれのモ510形は名鉄では勿論のこと、当時としては全国でも最古参。
電機も含めれば弘南鉄道のED22やED33らと同世代になりますが、機器などが更新されているとはいえ、日々稼働するデンシャとしては驚異的な長命です。

1992年、それまでのスカーレット単色から往年のツートン塗装、しかも67年の市内線乗入れ開始時の塗分けに変わった時は衝撃を受けました。
それからというもの、単なる「古いデンシャの一つ」だったのが俄然ウエイトが上昇、月イチの谷汲詣でに一層の拍車が掛かり、改めて塗装の影響力に感じ入ったものでした。

▲旦ノ島-尻毛 2000-11

▲千手堂 2000-11

▲西野町-早田 2000-11

▲記念切符の絵柄にもなりました

さて午後便の最初は下方駅近くの藪川橋梁です。
尻毛橋と共に揖斐線では数少ないポイントで、ここで2本粘ることにしました。
こちらも背後の高圧線が目障りですが、これを除ければ平凡ながら卒のない画ができます。
折り返しの黒野行は土手に上がってみました。
川面に映るシーンを狙ってみるも、結果は今一つ。
▲いずれも政田-下方 2000-11

晩秋の陽は短く、シャッターも稼げなくなってきたので最後の1往復は新岐阜駅前でのスナップです。電停ホームの先端で危なっかしく待っていると、車や人を掻き分けながら至極ゆっくりとやって来ました。

レールがなくなったこの通りもご無沙汰していますが、現在はどうなっているでしょうか。
▲いずれも新岐阜駅前 2000-11

前後左右から、改めて睨め回します。
▲いずれも新岐阜駅前 2000-11

車掌さんが手差しのサボを入れ換える風景も魅力の一つ。
やたらボーダーの太いダボシャツ鉄ちゃんも構えていますね(笑)。
・・・このカット↓↓を撮っている私でした(爆)。

同行の悪友に「ちょっと持ってて」とサブカメラを預けたのが運のツキでした。
▲いずれも新岐阜駅前 2000-11

4 件のコメント:

  1. モ510形もスカーレット単色の時はくすんでくたびれた様子でしたが、ツートンカラーに戻った姿は華やかさが感じられて、同じ車両でもずいぶん印象が違いましたね。あいにく走る姿には巡り合えなかったので、黒野の車庫で撮影して駅構内の喫茶店で昼食。黒野の車庫と駅はなかなか雰囲気の良い場所でしたね。

    揖斐線は平凡な郊外の風景でしたが、谷汲線のまるで山岳鉄道みたいなロケーションの良さは驚きでした。民家の多い黒野までは存続すると思いましたが、結局市内線と共に廃止。道路と箱物造りばかり熱心で、それ以外の対応はおざなりの日本の社会の悪い面が表れた出来事でしたね。

    返信削除
  2. midorinonekoさん

    510が67年当時のツートンになったときは本当に嬉しくて、改めて塗装の影響力の強さを感じました。
    黒野駅は私も何回スナップを撮ったか数え切れないです。電車自体の魅力もありましたが、木造の車庫や駅舎、全体的な古めかしい雰囲気、電車との距離の近さとこの駅独特の素晴らしさもありましたね。

    谷汲線は小ブログでも何度かアップしましたが、訪問回数は中小ローカル私鉄を差し置いてダントツの多さでした。沿線風景の素晴らしさもさることながら、2001年まで残ったのが大きかったですね。ここと本揖斐までは廃止されても止む無しでしたが、600Ⅴ線区が全部なくなるとは思いませんでした。

    返信削除
  3. 最後の3枚、いい記念写真になりましたね。

    追伸
    5枚目の切符ですが、市内から揖斐直通の金額券は知りませんでした。
    この時は、撮る方中心で異動の際はワンマン車多く、買い損ねてしまい残念。。。

    返信削除
  4. maru-haどの

    貴君にカメラを預けたお蔭で、記念写真が増えました!
    まあ、これは一緒に電車が写っているだけマシかもです。
    金額式券は自分も存在を知らず後から入手したヤツですが、金額によって色を変えている所はさすが名鉄という感じです。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。