2020年8月29日

花嵐と雷鳴と その2


▲津軽鉄道オハ463ほか 津軽飯詰-毘沙門 1992-5

さて、見る間に空は暗くなってきましが、せっかくの満開ですからまだ粘ります。
ISO64のコダクロームでは露出を稼げなくなってしまい、画質や粒状性低下には目を瞑りISO200に交代。せっかくの桜ですが、フィルム時代はこんな妥協もしばしばでした。
キハ10に代わり、JRからやって来たばかりのキハ22もやって来ます。

駅の脇には2代目ストーブ客車・オハ31が保存されています。

▲いずれも芦野公園 1992-5

ド定番アングルばかりながら充分に満開を堪能し、気が付くと夕方近くになってきました。そろそろ花見客も引き揚げる頃です。

今夜の「はくつる」で帰らなければならない身、半端な時間をどうしようかと思いましたが、これまた定番の金木の築堤に向かいます。

しかしいよいよ空は怪しく・・・と思いきや突然の雷鳴。
前日の南部縦貫といい、この時節は雷雨が多いのでしょうか。遮蔽物が何一つない田圃の真ん中での雷は怖いですが、立ち込める積乱雲は逆に絵になりました。
▲いずれも嘉瀬-金木 1992-5

突然の雷雨は直ぐに過ぎ去り、遠い雲間から日差しが見えて来ました。
▲いずれも金木 1992-5

薄暗くなった金木から引き揚げることにします。
花見客もとっくに帰ってしまったのでしょう、帰りの列車はがら空きでした。

▲いずれも金木 1992-5

「はくつる」発車までの楽しい待ち時間は、次々に到着する列車をスナップです。
これ以降は専ら新幹線か空路になってしまい、この駅には随分とご無沙汰しています。現在はどう変貌しているでしょうか。
▲いずれも青森 1992-5

2 件のコメント:

  1. 津軽鉄道はどこまで行っても田んぼと築堤なので、芦野公園の桜は貴重な撮影ポイントですね。日本海から風が吹きつけると空模様が目まぐるしく変わっていくし、風雨を遮るものがないので津軽の自然の脅威を否応なしに体感できたりもしますが。最初に行った頃は、地元の人同士の会話がさっぱり聞き取れなかったです(笑)。

    JRから来たキハ22はシールドビーム2灯化されていますが、津軽鉄道ですっかりなじんでいるといった様子ですね。5月連休の桜の時期は宿泊施設が混むので敬遠していましたが、客車列車が日中も走っていたのなら行けば良かったかも。オハ31はずいぶんくたびれていたので、大宮の鉄道博物館でピカピカに改修された姿で再会した時は、逆に違和感がありました(笑)。

    返信削除
  2. midorinonekoさん

    この日の天候もまさにそれで、物凄い強風で雲は流れ・・と思いきや突然の雷雨でした。やはり海からの風の影響でしょうか。そう言えば強烈な地吹雪も冬の風物詩になっていますしね。

    客レは乗るのが勿体なくてこの時は専ら撮る専門でしたが、もっと車内風景などを記録しておけば良かったです。オハ31時代のストーブ列車には一度だけ乗車したことがありますが、現在のように観光列車ではなく地元高校生で満杯でした。会話を聞き取るのが難儀だった覚えがあります。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。