2020年11月26日

電動貨車か機関車か

▲越後交通ED211 西長岡 1967-5

越後交通長岡線はナローの栃尾線に比べて地味な存在で、こちらは訪問せぬまま終わったという方も多いのではないでしょうか。

かく言う管理人も、中1夏休みの日帰り&貧乏旅行ではルートから外してしまう体たらくで、翌年の全廃まで乗ることも撮ることも叶いませんでした。国鉄長岡駅から行きにくい立地にあり、栃尾線とのセット訪問が難しかった事情があるかも知れません。

しかし、長岡線の歴代デンシャたちはバラエティに豊み、電車も電機も個性豊かな猛者が闊歩していました。


▲ぎりぎり間に合った栃尾線現役時代 いずれも長岡 1974-8


▲こちらは廃線間もない頃 下長岡 1975-7

・・・という訳で、本日は手元にある記録から、同線の変り種をお送りしてみます。
どこから見ても電動貨車のED211、前歴は1919年製・京王電気軌道の「20」。

その後改番、改造を経て1948年に越後交通(当時は長岡鉄道)へ嫁いできました。こちらでも当初は「デワ102」となるも間もなく電機を名乗り、69年の1500V昇圧時に引退という波乱の生涯を送りました。
▲西長岡 1967-5

個性派揃いの電車もさることながら、当線のもう一つの魅力は混合列車。
非力な電機が貨車+木造2軸客車を牽く模型のような編成が見られました。



▲いずれも西長岡 1967-5

「長岡線の電車」で思い浮かぶのはガソリンカー改造のキワモノ・モハ2000形ですが、管理人的に外せないのは富士身延OBのモハ5000形。

飯田線で余生を送っていたモハ1206を東急車輛で両運に改造、1960年にお輿入れして来ました。車内はクロスシートのままである上に、片運を両運に戻して更に原型に近くなった身延車は他にいないのではないでしょうか。

長岡へ旅立つ頃の記録が手元にありましたので、お目にかけましょう。

▲いずれも碑文谷(?) 1960-7

2020年11月18日

新7000系引退に寄せて

▲相模鉄道新7000系 ゆめが丘 2017-8

先週末、相鉄・新7000系がさよなら運転を以って引退、同社から昭和生まれのデンシャが消滅しました。

・・・と最近のカットが見当たらず、上と下の2枚だけという体たらく。
フィルムをひっくり返せば少しくらい出てきそうですが、同社の一時代を築いた元祖7000系と8000系に挟まれた目立たない存在で、写欲が湧きませんでした。平凡なデザインに加えてこのCIカラーのせいもあったかも知れません。
▲いずみ野-いずみ中央 2019-4

一方で、一足先に姿を消した元祖の方は結構記録していました。
70年代の大量輸送時代に登場したこちらは、やたら離れたヘッドライトに腰巻のような幕板という個性的な顔で、なぜか好感が持てました。
▲かしわ台-海老名 1990-8

7000系はアルミ車全盛時代の端緒となった2100・5100両系列のコンセプトを引き継ぎ、延べ80両が製造され同社の主役として長らく活躍。最後の定期運用はいずみ野線での各停8連でした。
▲弥生台 2019-4




▲緑園都市 2018-4



▲ゆめが丘 2017-8

引退前には8連をわざわざ10連に戻し、正面のCIマークも消して往年の全盛時代を演出。菱形パンタ車が中間になったのは少々残念でしたが、本線の急行運用にも入り最後の花道を飾りました。


▲相模大塚-さがみ野 2019-4

最若番車は検測車モヤ700形に改造され、元17m国電のモニ2000形を放逐します。
▲かしわ台 2018-8

▲かしわ台 1985-8

▲かしわ台-海老名 1990-9

こちらは後継の8000系。
2代目CIカラーのネイビーブルー(別名カラス色)へのリニューアル車も登場し、暫くは活躍が見られそうですね。
▲緑園都市 2018-4



▲ゆめが丘 2017-8

2020年11月11日

斜光線の電機 その2


▲三井石炭鉱業9号ほか 1992-12 

この当時、本線(三池港-三池浜9.3㎞)は線路だけ残し、定期貨物は既になくなっていました。しかし残された発電所線(三池港-四ツ山-三池火力発電所)では本数こそ少ないものの45トン機が入れ代わり立ち代わり、合間に20トン機の入換や職員輸送もやって来たりと、活況に見えました。

▲三池港 1992-12

メイン車庫越しに4両が見え、構内員氏に頼んで近寄ってみます。 
ジーメンスの残り1両、2号は見事に整備されていました。 

並んでいたのは三菱の手になるジーメンスコピーの5号。 
こちらは入換と職員輸送のメインとしてほぼ毎日稼働中とのこと。

 ▲いずれも三池港 1992-12  

この日発電所までの石炭列車のメインは20号。元南海ED5154ながら戦後のドサクサの中、南海籍は書類上だけで直接三池へやって来ました。 




3両の仲間は、同系ながら微妙に異なるスタイルです。 
21号は1949年製の自社発注車で、直線的なボンネットや台車など、戦時標準型ながら随分と近代的な印象です。 


西鉄OB(=宮地岳線ED201)の22号は1958年にやって来ました。 

▲いずれも三池港 1992-12

斜光線が限りなく水平に近付いて、この日はこれでタイムアップ。 
5号を遠目にスナップして、この日は撤収することにしました。 



▲ 安宿からは熊本市電が望めました 上:三池港 下:辛島町付近 1992-12

▲熊本駅前 1992-12  

さて、翌日も朝から発電所へ向かう石炭列車を狙うことにします。
先ずは事務所へ挨拶を済ませてヤード近くの踏切脇で構えることにしますが、しばらくすると鉄道課長さんがすっ飛んできて「今、柵から身を乗り出して撮ってましたね!」と一撃。

薄氷を踏む思いで撮っていたこちらには毛頭そんなつもりはありませんが、20号の運転席から無線で連絡が行ったのでしょう。やはり聞きしにまさるガードの固さです。


▲ いずれも三池港 1992-12

上のコマを撮り終わると、今度は望遠を付けて高速シャッターを切りたくなりモノクロフィルムに切換えです。1号は今日も入換えに奮闘し、ジーメンスコピーの5号が職員輸送に行ったり来たりしていました。 




▲いずれも三池港 1992-12

行き交う東芝電機の石炭列車、合間を縫ってちょこまかと走り回るBロコ。
この踏切近くにいるだけで楽しく、線路際を歩きながら撮り回る予定を返上、結局ここで夕方まで粘ることにしました。 




▲いずれも三池港 1992-12

2020年11月4日

斜光線の電機 その1

▲三井石炭鉱業3号 三池港 1992-12

 処々策動を弄して実現した、92年冬の三池港ヤード訪問。 
その時の顛末は既に6×7判モノクロの記録からお送りしましたが(こちら →→ その1 / その2 / その3、今回はリバーサル編をアップしてみます。 

記録重視の6×7判に比べると身軽な35㎜ですからもう少し「ズームレンズを駆使して自由なアングルで切り取り・・・」となれば良いものを、現像が仕上がってみると芸のない無難な構図ばかりに落ち着いていました。屈強な構内員氏の監視下、好き勝手に動き回れない事情もあったかも知れません。 

▲20号の牽く発電所線石炭列車 三池港 1992-12

そんな記録ですが、この時は丸2日間粘ってフィルムを散々消費しています。
大牟田に着くや、何はともあれ責任者の鉄道課長さんが待ち受ける事務所へ走りますが、苦難の末やっと立ち入れた三池ヤード、入口の前でえらく緊張したのを憶えています。 

・・・と事務所隣に鎮座するGE製5号が眼に入りました。 車止が付けれらていますが、稼働状態のようにさりげなく留置してあるところが泣かせます。 

▲ いずれも三池港 1992-12

さて鉄道課長さんへの挨拶を済ませると、今度は巨漢の構内員氏に付き添われ、縮こまりながら広大なヤードを見て回ることになりました。

ジーメンスの1~4号機のうち、動き回っていたのは最古参の1号。 4両の中では最も調子が良いそうで、入換機の主役として毎日動いているとのことでした。 



「ハト」をつないだ3号はくたびれた風体で、こちらは休車でしょうか。






















Zパンタを載せた4号。
これもお疲れモードでした。



4号の隣にいた8号は全身錆だらけで、ちょっと痛々しい風体でした。

▲いずれも三池港 1992-12

庫内で点検を受けるは東芝戦時設計の17号。 
全国に多くの仲間がいる同系の中では最も古い部類に入ります。 
仲間の18号・19号が三井化学専用線で終焉を迎えたのは記憶に新しいところです。 


三菱製の9号。
こちらも電源車との名コンビで、三井化学で大活躍しました。 


▲いずれも三池港 1992-12

 ・・・とここで枚数が行ってしまいました。 
似たようなコマばかりながら、しつこく次回に続きます。



▲いずれも三池港 1992-12