2020年10月12日

秋雨の下で近鉄三昧 その1

▲近畿日本鉄道モニ212 内部 1982-9

地場の中小路線を立て続けに買収してきた近鉄には当然ながら生え抜き組の強者が揃い、そのバラエティさは名鉄に比肩するものでした。
1970年代以降は彼らの淘汰も進み、管理人が訪問する頃には枝線や事業用に細々と残るだけでしたが、ここも本線から都落ちしてきたデンシャで占められつつありました。

1982年秋、鈍行夜行「山陰」から京都に降り立つとそのまま王寺へ、先ずは田原本線です。生憎と朝から秋の長雨が蕭々と降っていますが、写真が撮りやすそうな駅を探して箸尾で下車、ここで運用に入っている800形2本を押さえます。



▲いずれも箸尾 1982-9

近鉄初の量産型新性能車、800形はシュリーレンとの合作。
当時流行だった湘南形を採用し、WN駆動や大型下降窓などが先駆的でした。

奈良線特急用として鳴らすも都落ちしてからは当線や生駒線、伊賀線(→狭軌化され880形に改造)が終焉の地になりました。サ700は個性的なKD-12A台車を履いています。



もう1本は後継種の820形で、こちらは大人しい近鉄標準スタイルです。

▲いずれも箸尾 1982-9

この空模様では沿線での撮影は望むべくもなく王寺へUターン、続いては生駒線に向かいました。しかしここも2本の820形が行ったり来たりで、今考えると贅沢な話ですが戦前形がおらず似たような「新性能車」だけでは直ぐに飽きてしまい、早々と撤収です。
あわよくばと期待していた元奈良電・400形は見掛けませんでした。

▲いずれも信貴山下 1982-9

当駅から出ていた東信貴ケーブルカー。この翌年に廃止になりました。
▲信貴山下 1982-9

次に向かったのは柏原、ここで道明寺線のモ6411形をスナップです。
厳ついスタイルながら戦後製で、この翌年には引退します。


▲いずれも柏原 1982-9

この雨と薄ら寒さでモチベーションは低空飛行ですが、めげずに本日のメイン・伊賀線へ向かいます。関西本線非電化区間にはD51が奮闘していた時代の色香が未だに残り、ここ伊賀上野でも低いホームや年季の入った跨線橋などから煙の匂いがしてくるような気がしました。
・・・次回に続きます。

▲いずれも伊賀上野 1982-9

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。