2020年12月4日

デンシャ博物館早春賦 その1

▲弘南鉄道モハ1120+クハ2251 津軽大沢 1982-3

時は1982年春、鉄研メンバーと徒党を組んで初の北海道入りを果たす途上でのこと。

愛用の急行「津軽」に乗車、12系の狭苦しいボックスシートも当時は気になりませんでしたが、とにかく暖房が効き過ぎていたのは憶えています。

延々10時間、やっと着いたと気怠い車内を大鰐で降りると、仕業を終えたばかりと思しきラッセル+ED222が休んでいました。彼らを横目に、ここからモハ2233に乗り込みます。

▲大鰐 1982-3

先ずは隣の宿川原で下車、並行する平川沿いのカットを狙うことにします。
ラッシュ時に差し掛かり、管理人的に最も惹かれる旧身延を始め社形や旧国電らが続々とやって来ました。



▲クハ1613 宿川原 1982-3

最初にやって来たのは旧身延+西武のモハ2252+クハ1266の快速列車。
1981年に登場したばかりの快速でしたが、需要がなかったのか鈍足だったのか、2006年になくなります。
鋼製国電の始祖・モハ30のモハ1120は、電装解除したクハ2251(=表記はモハのまま)とコンビを組んでいました。同じ場所でレンズを替えてみますが、対岸の車や建物が目立たない標準レンズの方が良さそうです。

▲いずれも大鰐-宿川原 1982-3

並行する奥羽本線の列車も捕まえます。
ついでに撮っていた感ありの国鉄線も、今考えるとバラエティに富んでいましたね。


▲いずれも石川-大鰐 1982-3

伊那電OBクハ1272+旧東急モハ3402、そして武蔵野出身のモハ2233+旧国鉄クハ1613。出自も経歴も違う電車が手を携え、一つとして同じ編成がないのは当線ならでの光景です。


▲いずれも宿河原-鯖石 1982-3

ラッシュが終わってしまうと津軽大沢へ。
定番のこの道路橋は、線路際の資材やスクラップが写り込んでしまう雑然とした眺めですが、雪のお蔭で七難が隠れました。


モハ2231形は各地へ散った武蔵野デハ5550形の一派で、2両在籍。
小さい窓に鈍重な車体と、身延車と共に好きなデンシャの一つです。
▲いずれも津軽大沢-松木平 1982-3

朝からの快晴は長く続かず、このあたりから雪雲が立ち込めて来ました。
・・・次回に続きます。
▲津軽大沢 1982-3

▲大鰐線の前身、弘前電鉄

2 件のコメント:

  1. 3月の津軽平野はまだ北風が冷たくて断続的に雪が舞う季節ですが、大鰐線の電車もスノープロウを付けて冬装備のままですね。普段は気にならないですが、目当ての車両の撮影中に雪が舞いだすと腹が立ってきます(笑)。

    富士身延の電車は、社形電車としては大柄で強出力だったので、元国鉄モハ30と組んでもそれほど違和感がなかったです。逆に伊那電の電車は東急デハ3400と組むとサイズがあっていたようにも。武蔵野の電車は車庫で休んでいる時が多そうでしたが、この日は活躍していますね。国鉄17m車も大正15年製のモハ30、初期の片隅運転台や張り上げ屋根のモハ50など、特徴のある車両が揃っていました。

    伊那電と武蔵野の電車は一段の落とし窓でしたが、開けると窓枠が一気に下まで落ちる豪快な?作りで、ガラスが壊れるかと思いました。大鰐駅手前の急曲線の大きな横揺れも、何だか電車が壊れそうでしたね(笑)。

    返信削除
  2. 緑の猫さん

    この日は絵に描いたような雪晴れから一転吹雪に見舞われましたが、若かったせいでしょうか「ヤッター絵になる写真が撮れる!」と喜んでいました。冒頭の写真などよく遭難しなかったと思います(笑)。

    身延車は現場の使い勝手も良かったのでしょう、いつ行っても運用に入っており武蔵野や伊那に比べ第一線で活躍していたように感じました。モハ30との名コンビも最後まで健在でしたね。東急3400は余り出番がなかったように思います。

    大鰐線で初めて乗ったのは1981年、武蔵野2231でしたが発車間際のコンプレッサーの「ブルンブルン」という物凄い音、ドアが「バンバン」とこれも大音響で閉まったのは未だに憶えています(笑)。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。