さて、またも「夜行列車でUターン技」を使い、めでたく早朝の敦賀に到着。
立ち食い蕎麦を平らげるや、同行の鉄研メンバーから「北陸本線を撮りたい」とのリクエスト、隣のこちらの駅へ向かうことにしました。
ループを眺望できる有名ポイントを探すも、思い付きで降りて辿り着けるほど甘くありません。やはり皆目見当がつかず、駅からほど近い線路端で妥協です。
▲敦賀-新疋田 1981-9
北陸線電機の代名詞だったEF70。
北陸トンネル開通に合わせてデビューした同機は、貨物に特急牽引機にと華々しい活躍を見せます。しかし、交流機であったため守備範囲は徐々に狭まり、この頃は主役の座をEF81に譲りつつありました。1980年に仲間20両が九州へ渡っていますが、ここでも持て余されて僅か2年で戦線離脱しています。
貨物列車の大半はEF81に交代していました。
えちごトキめき鉄道(何でこんな会社名なのか・・・)での復活運転で今や注目の的になった455・475系列は、急行「立山」「ゆのくに」「くずりゅう」を始め快速にも運用され、100両余りが在籍する旅客車の最大勢力でした。
絶滅危惧種のEF70初期ナンバー。
今回の旅で見かけたのはこの11号機だけでした。
▲いずれも敦賀-新疋田 1981-9
続いては本日の本命、福井鉄道へ向かうことにします。
個性的な奇車・珍車の宝庫だった福井鉄道ですが、1973年に鯖浦線が廃止になるとその大半は整理されてしまい、78年に2代目140形が登場すると更に車種統一に拍車がかかります。
しかしそれでもなお、郊外線の大型車が路面に乗り入れる姿は依然として魅力的で、京福電鉄と共に外せない路線でした。
▲全線健在の頃は切符もバラエティ豊か
▲市内線ローカルも走っていた
早速武生新に向かうと、側線にはお役御免になったと思しき電車たちの姿。
これは半年前に廃線になった南越線のメンバーで、廃線間際に走ったイベント列車「デキ+130形2両+モハ11+デキ」が、その編成のままで据え置かれていたのでした。
モハ130形は手持ち部品に新製車体を組み合わせて誕生。
晩年の南越線はこの2両が行ったり来たりで面白味に欠けると思ったのか、訪問叶わぬまま廃止になってしまいました。ただ車両的にはうーむでも、社武生や五分市などそそられる駅風景は数多あった筈、そうした視点が欠落していた当時が残念でなりません。
モハ11は福武電鉄開業時の古参で、当初は木造ダブルルーフの付随車でした。彼ら3両は一旦西武生に配属されるも、走ることなく揃って1986年に廃車になります。
元遠州鉄道ED213のデキ3。
先輩格のデキ1や2が引退した後もイベント列車に活躍しますが、2021年に除籍されました。
▲いずれも武生新 1981-9
フェーン現象のせいもあってか、この日も朝から文字どおり茹だるような酷暑でした。
めげずに、同行の鉄研メンバーと連れ立って隣の西武生まで歩きます。
・・・次回、最終回です。
▲市役所前-福井駅前 1981-9