2022年4月26日

貴志川線の夏

▲南海電鉄モハ1241 山東-大池遊園 1992-8

1980年代、関西大手私鉄では近代化が一段落して戦前型もほぼ壊滅、残るは南海貴志川線だけになっていました。中小ローカルに比べると、古い電車と言えども大手はどうも二の次になってしまう管理人、これまで近鉄伊賀線や内部・八王子線は訪問したものの、いずれも中小路線めぐりの道すがらでした。

1992年夏のこと、この時も野上電鉄を散々撮り回った後の寄り道。
たまには少し時間を掛けようと、珍しく丸1日を費やすことにしました。

▲上:野上電鉄モハ31 下:モハ24車内 いずれも1992-8

さて和歌山に投宿の翌日、早速スタートです。
1201形は80年代半ばから前照灯ブタ鼻化や窓のHゴム化が進み、ちょっと不細工になりました。


▲和歌山 1992-8

▲最後まで手売り切符があった

先ずはこちら、初めて定番撮影地・大池遊園で降りてみました。貴志川線では唯一、山間の雰囲気が切り取れる区間です。


▲いずれも山東-大池遊園 1992-8

続いては大池の袂からお決まりのカット。
既に先達の作品で散々見てきたせいもありますが、屏風絵のようなちょっと「出来過ぎ感」が否めないですね。



▲いずれも山東-大池遊園 1992-8

ド定番過ぎて直ぐに飽きてしまい、駅の反対側へ。
こちらは視界は開けていますが、山東側と違って住宅地が迫ってきています。

▲いずれも大池遊園-西山口 1992-8

大池遊園は元有人駅。
この位置から振り返った場所に駅舎があった筈ですが1枚も撮っておらず、あまりそそられる建物ではなかったのかも知れません。

▲いずれも大池遊園 1992-8

伊太祁曽で列車交換。
モハ1201形は総勢70両超を誇った主力でしたが、1973年の昇圧時に揃って本線から撤退、取り残された貴志川線が最後の牙城になります。仲間のうち28両が近くの水間鉄道(12両)と京福電鉄福井支社(16両)へ再就職、長く余喘を保つことになりました。






伊太祁曽駅舎。
山小屋風の駅舎は和歌山電鉄となった現在も残っています。


▲いずれも伊太祁曽 1992-8

伊太祁曽に到着するモハ1218。
暑さにめげたのか同じ電車が行ったり来たりに飽きたのか、まだ明るいですがこれに乗って帰途に就くことにしました。
▲伊太祁曽 1992-8

さて現在、ビミョーな変貌を遂げている貴志川線。
そうは言っても、「たま駅長」やビミョーな電車といった誘客装置が追い風にならなければ廃線になっていたかも知れないのですから、あまり悪くも言えません。

しかし、猫好きとしては「ニタマ駅長」にはそそられるものの、某デザイナーの手に成る「度を超えたいじり過ぎ電車」「スーパー何だこりゃ駅舎」を見ると全く訪問する気が起きません。事業者としては一部の鉄道好きよりも、広く一般利用客の方を向かなければなりませんから、それも仕方ないのでしょうけど。
▲伊太祁曽 1992-8

5 件のコメント:

  1. ここの1201形はスタイルのよい2段窓車で揃っていました。自社路線だから程度のよい車両を意図的に残した、というのは考えすぎかな。

    返信削除
  2. 匿名さん

    たまたまかもですが、86年に更新修繕されるまでは美しい姿のメンバーが多かったですね。この頃は窓やライトライトが不恰好で何ともですが、水間や京福からも引退していましたから贅沢は言えませんでした。

    返信削除
  3. 1枚目の写真ですが、先頭の貫通路の窓に車掌さんが映っていて、首から車掌カバンがぶら下がっています。こいう風景も少なくなりましたね。

    返信削除
  4. (上記の続き)
    貴志川線の撮影は、どうして橋になってしまいますね。
    小生も南海の旧社紋時代には訪問し、車内補充券で乗車しました。
    その後はご無沙汰で、野上等に出向いても和歌山はスルーして、CIブーム
    で新しい社紋に切り替わった後は訪問未了になってしまいました。
    いつでも行けるなぁと思っていて、ついに逃してしまいました。

    返信削除
  5. maru-haどの

    豆粒みたいに小さく写っている車掌カバンに眼が行くとは、やはり眼の付け所が違いますね!きっと「最近あの切符小僧来ないなあ、来たら来たでウザイけど、来なきゃ来ないで寂しいもんだ」と考えていたのでしょう。
    閑話休題、CI地紋は短命だったので蒐集のタイミングは限られていましたね。阪急や水間もあっという間でした。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。