2022年10月23日

丸子線の記録から



▲上田丸子電鉄モハ3330形・EB4111 1963-6 八日堂 

現在の2代目上田電鉄が上田丸子電鉄と称していた1960年代は、丸子線・西丸子線・真田傍陽線と路線が賑やかでした。管理人が間に合ったのはもちろん別所線だけですが、好きな電車ベスト5にも入る「丸窓」ことモハ5250形の現役時代を堪能できたのは今でも幸運だったと思います。

もともと丸子線は「丸子鉄道」、真田傍陽線・別所線が「上田温泉電軌」という別会社ということもあって、それぞれ独自のオリジナル車を始め、多彩で個性的な電車たちが闊歩していました。
・・・という訳で、今回は手元の古い記録から丸子線をアップしてみます。
▲せめて切符で当時を偲ぶ

先ずはこちら、一見して「気動車電車」のモハ3220形。
手持ちのサハに東急から調達した目蒲デハ1の下回りを合体させて4両が誕生、うち2両は西丸子線用のモハ3210形になりました。元々のサハは全国各地に生息した日車製ガソリンカーで、後年これまた各地で電車や客車として余生を送っています。
▲上:丸子町 下:電鉄大屋 いずれも1963-6

元東急デハ3100形のモハ4360形。
大正末期らしい四角四面の頑丈そうな風体で、全3両が丸子線用でした。
仲間が熊本電鉄や加悦鉄道に嫁いでいますが、後者は碌に稼動しまいままうーむな休憩所に変身しています。「加悦SL広場」が閉鎖された今はどうなっているでしょうか。







▲いずれも丸子町 1963-6

丸子線は上田東を出て2つ目の上堀から信越線に寄り添い、更に5つ先の電鉄大屋まで並行して走っていました。
▲八日堂-上堀 1963-6

八日堂駅に到着するモハ3330形。
3330形は1924年の電化開業時に導入された丸子鉄道オリジナルで、木造ながらこの時期としては近代的なスタイルでした。1965年、最後まで丸子線から出ることなく引退しています。
▲八日堂 1963-6

整備中のこちらは、山梨交通からやって来たばかりのモハ2340形。
丸子線廃止と共に一旦別所線に移るもほとんど動かないまま1971年に江ノ電へ、800形として長く活躍したのは周知のとおりです。


伊那電の下回りに東急クハ3220形の車体を載せ替えて誕生したクハ271。


▲いずれも丸子町 1963-6

可愛らしいスタイルのEB4111は丸子鉄道が導入したGE製電機。
EB4110形とは面妖な形式名ですが、これは電車と同様に出力(千の位)・制御機器(百の位)・全長(十の位)という付番を適用しているためでした。

既にこの頃は貨物の主役はED25やED2210が占めており、ほとんど昼寝を決め込む日々だったようです。1963年に別所線に移り小運転や入換えに従事するも、丸子線廃止と共にまたもED25に追われるように仕事を失いました。
▲八日堂 1963-6


▲貨物廃止後はED25も置物状態になった 1984-7

電動貨車然としたED2211も丸子鉄道の発注車ながら、こちらは国産。
お世辞にも格好いいとは言えないデザインは、他に例を見ない独特のものでした。
▲上田東 1963-6

上田東駅。
旅客線は1線突っ込みながら、堂々たる駅舎を構え側線もありました。

真田傍陽線が国鉄駅に乗り入れたのに対し、こちらが街外れにターミナルを構えたのは発祥の地ではない事情からでしょうか。尤も国鉄駅と同等以上に商店や娯楽施設が充実し、街自体は賑やかだったと聞きました。

▲上田東 1963-6

ところで、上田のもう一つの魅力は電車の色。
1954年頃から採用された紺とクリームの塗分けはどの電車にも似合い、これほど秀逸な色はないと今でも思いますが、これは国鉄富山港線からやって来た元伊那電(初代モハ5260・クハ261)が纏っていたものでした。

他社からの転入組がきっかけとなり在来種の塗装を一新するという例はさほど多くなく、秩父鉄道のデキが松尾鉱業ED50と同じになったり、栗原電鉄が西武のM17形購入を機にお馴染みの塗分けになったのが良く知られたところでしょうか。


▲丸子線廃止を契機に「上田丸子電鉄」から「上田交通」へ

▲孤軍奮闘の別所線 舞田 1985-1

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。