2023年8月26日

もう一つの最後の冬


▲新潟交通モハ18 木場 1999-1

さて、村松からの特急バスは夕刻の新潟に到着。
このまま市内の安宿にしけ込むのも勿体なく、こちらの駅まで往復します。

委託駅長は朝しかいないし、通学生もみんな帰ってしまったのでしょう、大きい駅舎はガランとして誰もいませんでした。ホーム端で寒風に耐えながら待っていると、殆ど空気を運んでいるだけの月潟行、続いて東関屋行がやって来ました。

▲いずれも木場 1999-1

明けて翌朝、暗いうちから月潟へ。
しばらく線路際を歩き、先ずはこちらで露払いです。昨晩からの雪は止み、風も吹いていませんでした。
▲曲-月潟 1999-1

夜も明けやらぬうちから行動を開始した目的は、この2連。
平日朝のたった2往復、しかも1往復は白根止まりですから、これは外せません。かつて多くの仲間がいたクハ45形ですが、1993年の部分廃止後はこの46だけが孤塁を保ちました。

最優先課題は呆気なく眼前を通過。
次列車が来る頃になって、ようやく低い陽が差してきました。


▲いずれも曲-月潟 1999-1

月潟へ戻ります。
部分廃止後は1本突っ込みの棒線駅になってしまい、側線も撤去されていました。

▲いずれも月潟 1999-1

次は白根へ。
当駅止まりのクハ46を待ち構えます。

到着するや直ちに入換えを開始。
あっという間に本日の任務が終了、このまま側線で昼寝モードに入ります。

▲いずれも白根 1999-1

中之口川に律儀に並行する沿線ですから、風景はどこも単調で写真的には今一つ。今回は板井で初めて降りてみました。
▲板井-七穂 1999-1

しばらく辺りを徘徊。
朝方の雪もほとんどが消え、寒風に吹かれた昨晩とは打って変わって、この時期らしからぬ暖かさでした。
▲いずれも板井-七穂 1999-1

板井駅。
中之口川の堤防にへばり付くような小駅でした。


▲板井 1999-1

最後はこちらの駅で締めました。

▲いずれも越後大野 1999-1

何度か通った新潟交通線も、こうして最終回を迎えました。
管理人にとって私鉄行脚の原点ともいうべき「とってつ」こと越後交通栃尾線を始め、同長岡線に頚城鉄道、そして今回の2路線・・・ついに県内から旅客営業を行う私鉄が消えることになりました。
▲白根 1999-1

2023年8月16日

最後の鉛空

▲蒲原鉄道モハ41 五泉-今泉 1999-1

蒲原鉄道と新潟交通、この2つは鉄道少年時代から何度か通ってきた馴染みの路線でした。
それぞれ背景は違えどしぶとく持ち堪え、お蔭で訪問の機会にも恵まれた訳ですが、ついに命脈尽きる時がやって来ました。

1999年1月、雪を期待して早朝の新幹線に飛び乗ります。
廃止当日や間際のドタバタを味わう趣味はなく、これが最後の訪問になるだろう、などと思いつつ先ずは五泉へ。駅から少し歩いた線路端で待ち受けました。
▲五泉-今泉 1999-1

五泉を出ると住宅地を抜け、あとはひたすら国道沿いを走ってお仕舞い。
加茂線廃止後はこんな沿線風景になりましたが、新潟交通訪問の都度「チョイ見」してきましたから、回数だけは稼いでいます。


▲いずれも五泉-今泉 1999-1

更に村松方へ歩き、国道から危なっかしく構えてみます。
朝の鉛空から一変、絵に描いたような雪晴れになりました。
▲今泉-村松 1999-1

村松駅風景。
駅舎は1981年に改築されたものの、ホームは最後まで古いままでした。

▲村松 1999-1

かつて加茂線が発着した1番線は、もう使っていないようでした。
この日は北国らしい気まぐれな空模様、降ったり晴れたりの繰り返しでしたが、今年の積雪は少ないと駅員さんから聞きました。


▲いずれも村松 1999-1

加茂線の主力だったモハ12。
1985年の引退後、一度も動かぬまま廃線を迎えました。



この日、出動を期待していた西武OB・モハ61と71はお休みのようでした。




WH機コピーのED1。
どうやら早朝に除雪任務をこなしたようです。1930年生まれながら、貨物廃止後も除雪や工事用として最後まで籍がありました。
▲いずれも村松 1999-1

沿線は単調だしデンシャもお馴染みのメンバーばかりですから、一通り押さえて窓口で切符など所望すると、あとは手持ち無沙汰に。駅前を徘徊していると新潟行の特急バスのあることが分かり、これに乗って新潟交通に向かうことにしました。
▲村松 1999-1

2023年8月6日

八高北線・晩夏

▲八高線キハ35形 折原-竹沢 1994-8

キハ20に35にDD51。
国鉄時代の八高線は余りにもありふれた顔触れで、ついぞ足が向きませんでした。
フィルムをひっくり返してみると、上信越線の特急や上信電鉄のついでに高崎駅でスナップしたカットが残っているくらいで、腰を入れて撮り回ったことはゼロ。

▲70年代はバラエティも豊かでした 上:1977-8 下:1973-7 いずれも高崎

しかし、JRになり奇抜な装束のキハが各地に跳梁し始めると、国鉄色のまま地味に走っていた彼らが気になり始めます。折りしも高崎口にキハ110形が登場し、高麗川以南電化の話も出始めていましたから、これはもう放置できないとやっと重い腰を上げることにしました。

たまたま雑誌でDD51貨物の記事を瞥見し、碌に下調べもせずに折原で下車。炎暑の下、ここから線路際をてくてくと歩きます。

▲いずれも折原-竹沢 1994-8

咽返るような草いきれの中、本日のメインがやって来ました。
カメラをモノクロに持ち替えて流してみます。
一大勢力を誇ったこのホキ、改めて見ると個性的なスタイルで甲虫(カナブンやコガネムシ)を連想してしまいました。


▲いずれも折原-竹沢 1994-8

同じ場所でキハも押さえます。
この頃は既にキハ35オンリーではなく、改造車・キハ38と組むことが多くなっていました。




本日のラスト。
重連であることが何とか分かるギリギリのアングルで押さえます。
▲いずれも折原-竹沢 1994-8

まだ陽は高いですが、酷暑もそろそろ限界、帰途に就きます。
▲折原 1994-8

帰途の車窓からこれが見えたので慌てて下車。
右隣はマロネ40改造のオヤ41のようで、どうやら「碓氷鉄道文化むら」での保存に向けて一時的に留置されているようでした。
▲新前橋 1994-8

やはり私鉄ローカルに比べて力が入らなかったのか、結局これがキハ35時代最後の訪問になりました。乗る縁もなくあれから幾星霜、折原あたりの山深い風景は変わっていないでしょうか。
▲群馬藤岡 1994-8