2023年9月16日

浜川崎支線のチョコレート電車


 ▲南武線クハ16211ほか 尻手-八丁畷 1980-11

南武線・尻手駅の片隅からひっそりと発着するブドウ色の電車。
鉄道少年時代、唯一の情報源だった鉄道誌に紹介されることもなく、1975年夏の首都圏早回りで初めて対面、しかし見たいものが山ほどあった当時は深入りすることもありませんでした。

結局こんな感じのスナップ2枚で終了、マトモに追い掛けるようになったのは田舎高校を卒業して上京した80年春。既に引退の足音が聞こえ始めた頃でした。


▲尻手 1975-7



▲八丁畷 1980-11

八丁畷のホーム端から。
眩いばかりの朝陽を浴びてやって来る彼らを捉えます。鋼製国電の祖・モハ30改造のクハ16形は厳つい風体が魅力的で、好きな電車の一つです。クハ16215は仲間の16211より正面のリベットが少なく大人しい顔立ちでした。




南武線といえば貨物列車も外せません。
八丁畷のホームは京急線の跨線橋兼用ですから、通行人にチラチラ一瞥されながらでの撮影で、ちょっと恥ずかしかったのを憶えています。こうした構造は稀有かも知れませんが、2路線がちょうど垂直交差しているお蔭でしょう。


少し待つと、隣の東海道貨物線にEF58がやって来ます。

▲いずれも尻手-八丁畷 1980-11

川崎新町駅に到着するクハ16211。


▲いずれも川崎新町 1980-11

夕暮れ近い川崎新町を行く。
沿線の宅地化で、この辺りに新駅「小田栄」ができましたが、ちっとも知りませんでした。それだけ縁遠くなっていたのですね。




▲いずれも川崎新町-浜川崎 上・中:1980-5 下:1980-11

電車と共に、EF15や58、65などバラエティに富んだ列車が見られるのも楽しみの一つ。
何度かここに立つうちに通過時刻や機関車の所属を覚えてしまい、17m車引退後も通うことになりました。



▲いずれも川崎新町-浜川崎 上:1980-5 中・下:1980-11

ここから少し歩けばあっという間に浜川崎に到着です。

▲いずれも浜川崎 上:1980-11 下:1980-5
 
浜川崎で昼寝中のED1614。
南武線用としては最晩年の頃でした。

▲いずれも浜川崎 1980-5

17m車はこの年の冬、何のイベントもなくなくひっそりと姿を消していきました。
最後まで残ったクモハ11・クハ16コンビですから少し話題になっても良さそうなもの、と当時は思いましたが、引退イベントのお祭り騒乱よりよほど最期らしい最期でした。


▲川崎新町-浜川崎 1980-11

5 件のコメント:

  1. モハメイドペーパー2023年9月18日 13:13

    ED1614はこの当時唯一のスノープロウ付きで、私も偶然、浜川崎付近で撮影しています。17m車が最後の頃で、海芝浦から新芝浦まで線路沿いを歩きました。

    返信削除
  2. モハメイドペーパーさん 

    海芝浦からだと現在は立入禁止地帯を歩かれたのですね(羨ましい)。
    クモハ12が本線運用を始めた頃、新芝浦のホーム端から「あそこ歩ければなあ」と指を咥えて眺めていた記憶があります。側線に「ソ」が停まっていたので尚更でした。

    返信削除
  3. モハメイドペーパー2023年9月21日 20:26

    その頃でも立入り禁止だったのかも知れません。守衛もいなくて道路に出たけど、今思い出すと途中で擦れ違う人はいませんでした。

    返信削除
  4. モハメイドペーパーさん

    私が行った時代でも週末だと歩けたかも知れないですね。
    線路敷きに立ち入っただけでお縄になる今の(雁字搦めの)モノサシだと、途端に懲役○年になってしまいそうです。

    返信削除
  5. こんばんは。
    古めかしい外観、電車も機関車も茶色で、工業地帯の煤けた風景の中、今の時代から見返せば似合っていたのだと感じます。
    電車はクモハとクハで窓の大きさも違っているようで、出自もその後のメンテナンスも個々に歴史があったのだろうと思います。
    新潟から来たステンレスの電車が走っている今の様子を、今度見に行こうと思っていました。
    住宅が増え、沿線の様子は変わりつつあるのだと思いますが、それでもお写真から感じる雰囲気、今でも共通するものも残っているように思います。
    またそれも何十年が経てば、懐かしの風景になるのだと思いますが、今、この場ではなかなか未来は想像つかないですね。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。