2023年9月28日

1980年冬 堀切あたり

▲東武鉄道78系 玉ノ井-堀切 1980-12

1980年春に田舎高校を卒業し上京してから半年が過ぎ、慣れない四畳半下宿生活も板に付いてきました。この年入部した鉄道研究会メンバーとも徒党を組んであちこち出掛けるようになり、お蔭でそれまで疎かにしていた都内大手私鉄も開眼。

80年も押し詰まった12月、鉄研仲間の一人が「堀切の模型屋に行く」というので、何名かでぞろぞろとついて行くことになりました。みんなヒマ人だなあと思われるでしょうが、駄話をしながら列車で移動するだけで楽しいお年頃でしたから、無理もありません。

▲堀切 1980-12

友人の用件は無事に済み、このまま取って返すのも勿体なく駅前の歩道橋から構えることにしました。今考えると、この時何で重たいカメラを持って行ったのか不思議ではあります。





日光線の快速急行。
閑散期だからでしょうか、たった2連の可愛らしい編成でした。





亀戸線の回送列車もやって来ます。
冬の短い陽はすぐに暮れ、シャッターも覚束なくなってきました。

▲いずれも玉ノ井-堀切 1980-12

薄暮の駅入口。
立看板の「分福ヘルスセンター入場券付割引切符」の告知が時代を感じさせます。

「分福・・・」は館林の茂林寺近くにあった健康ランドで、管理人も幼少時代に家族総出で出かけた記憶が微かに残っています。
お決まりの大浴場に加えて、ロビーにマッサージ椅子やクレーンゲーム、エアホッケーが鎮座している程度で、何か面白かったのか分かりませんが、田舎で非日常を味わえる数少ない施設だったのでしょう。
▲いずれも堀切 1980-12

すっかり暗くなった堀切をお暇し、鉄研メンバーと別れた後はこちらへ。
最後まで残った青電こと2000形が引退する頃で、10年以上に及んだ立体交差化工事もまだ道半ばでした。




▲いずれも青砥 1980-12

都営地下鉄乗り入れ車は5000形の全盛時代。
この時掲げていた開通20周年のマークは何種類かあったようで、もっと追い駆けておくべきでした。

いずれも青砥 1980-12

「ちょっと出掛けたついでに」押さえておきたい対象がいくらでも転がっていた時代。
それ故「いつでも撮れるから」と慢心した挙句、記録し損なったデンシャや駅風景も数知れず・・・なのですが。


▲上:青砥 下:玉ノ井-堀切 いずれも1980-12

2 件のコメント:

  1. こんばんは。
    東武がある意味で最も東武らしかった時代でしょうか。
    堀切駅の雰囲気や歩道橋からの眺めは、今も殆ど変わっていないように感じられます。
    吊り掛け電車の活躍も、車体が更新された車両が長く残ることを考えれば、関東の他の私鉄とはやはり異なる“保守的な”雰囲気を感じます。
    数年前にこの歩道橋に初めて訪ねました。
    スカイツリーの賑わいをよそに、ここは今も静かです。
    ただ、10両編成の半蔵門線直通の列車が増え、東京メトロや東急の車両が通過していく様子が、その後の変化の大きさも感じさせてくれます。
    貴重なお写真、楽しく拝見させて頂きました。
    また改めて、今の綺麗になった東武の車両を見に行きたくなりました。

    返信削除

  2. 風旅記さん

    コメント有難うございます。
    この頃は花形だったDRCを始め、東武の一時代を作った面々のオンパレードでした。東武は子供の頃からの馴染みだったせいか、身近過ぎて余り記録できずに後悔が残ります。
    堀切も様変わりしたと思っていましたが、佇まいは余り変化はないようですね。私も昭和生まれのメンバーが残るうちに再訪したいと思っています。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。