▲京福電鉄モハ1101 市野々-永平寺 1996-10
さて、朝しか出動機会のない140形を捉えようとすると、あまりあちこちに移動できません。左右の開けたこのポイントも気に入ってしまい、しばらく粘ることにしました。
一時代を築いた200形もこの頃はちょっとくたびれて見えましたが、急行から外れたとはいえまだ欠かせぬ存在。現場での使い勝手が良かったのか、後輩格の静鉄車・名古屋車より長命を保ちます。
▲三十八社 1996-10
こちらは急行時代。
2007年初夏、203編成がこの塗装に戻るや俄然人気者になりますが、前面の蛾が貼りついたような「福鉄」マークではなく、このイメージにして欲しかったと思うのは贅沢かもですね。
▲福井駅前 1978-4
本日最後の140形がやって来ました。
長電300形と名鉄モ900形という、ルーツも経歴も全く違う電車を組み合わせてしまう発想は、「連接車文化」を持つ福鉄ならではなのでしょう。
▲いずれも鳥羽中-三十八社 1996-10
線路端を走ってしつこく追い掛けます。
▲三十八社 1996-10
140形が全部行ってしまい、あとは200形とこうしたメンバーだけになります。
ついでに撮っていた感ありの彼らでしたが、どれも鬼籍入りですから今となっては正解でした。
▲いずれも鳥羽中-三十八社 1996-10
西武生で下車。
車庫を一覗きするも140形が奥に押し込まれている以外はガランドウ、デキ3も見当たらないし早々に立ち去ることにします。
▲西武生 1996-10
点検でしょうか、側線にいたデキ11に何やら動きがある様子。
構内を行ったり来たりする姿を期待するも、パンタが上がっただけでオシマイでした。
▲いずれも西武生 1996-10
何度歩いても迷う西武生から武生までをてくてく、これにて終了です。
▲西武生-武生 1996-10
▲武生 1996-10
車庫の片隅で荒れ放題だった最後の200形も復元され大切に保管されているようで、先ずは一安心。動態保存を期待したかった所ですが、台所事情の厳しい地方私鉄には困難でしょうし、鉄道車両を文化遺産として残す気概のないお国柄ですから、仕方がないのでしょうか。
200形が走らなくなってからはご無沙汰している福鉄、来春の新幹線開業で一段と華やぐことになるでしょう。デンシャ的には今ひとつながら、新しい顔を覗きに行きたい所です。
▲三十八社 1996-10
▲福武線から硬券が消えたのは早かった