▲弘南鉄道クハニ203 西弘前 1970-11
「あと10年、いや5年早く生まれていれば間に合った」と叶わぬ妄想を抱いた路線は数知れず。しかしこれが「滑り込みアウト」となると、山形交通や庄内交通を始め、東武32・54形、上田交通真田傍陽線、世代交代前の長電や関東鉄道・・・と近場にも憧憬の路線がずらりと並び、やはり臍を噛まずにはいられません。
国鉄や秩父鉄道の木造車が70年代半ばまで棲息していた弘南鉄道大鰐線も、またしかりでした。鉄道少年時代から木造車好きの変わったお子でしたから、弘南カラーに塗分けられた彼らはさぞかし「男前」だっただろう、と渇望は一際強いものがありました。
▲間一髪で間に合った栃尾線 長岡 1974-8
・・・という訳で、今回は手持ちの古い記録からこちらをお送りします。
まずは原型に近い姿のまま最期を迎えたクハニ203。
3両の仲間(201~203)はいずれも旧国鉄のサハ19形で、元を糺せば明治末期から大正初期に登場した6000番台で始まる院電の一派でした。
妻面だけが半端に鋼体化されたクハニ201。
この頃は荷物室をなくしてクハ201(初代)になっていました。
上の201とそっくりのクハ202。
同じフィルムにはなぜか相方・モハ100形の姿が1枚も写っておらず、撮影者に何か意図があったのでしょうか。秩父鉄道オリジナルの木造車を簡易鋼体化したゲテモノだっただけに、本当に惜しい。
▲いずれも西弘前 1970-11
次は同じフィルムに写っていた弘南線です。
こちらは国鉄車と富士身延車の天下で、特に身延車は総勢7両の大所帯でした。
この後東急から3600形が大挙してやって来るのと引き換えに大鰐線へ集団移住することになりますが、クハニ1280形3両はその対象から外され、そのまま引退してしまいます。
▲いずれも平賀 1970-11
管理人世代にとっては弘南鉄道の代名詞的なデンシャだったモハ2250形。
彼を目当てに、遠い弘前の地へ何度足を運んだことでしょうか。
▲いずれも平賀 1970-11
前職の松尾鉱業からやって来たばかりの旧阪和のモハ2025と2026。
この後クハに改造されて東急車とペアを組む姿を見た時は、車体の大きさの違いに驚いたものです。巨体はもちろん、高性能過ぎて地方私鉄には役不足だった阪和形が再就職したのは、急勾配ゆえハイパワー電車を要した松尾鉱業へお輿入れしたのが唯一の例でした。
▲いずれも平賀 1970-11
最後は切符「見せびらかしコーナー」です。
この当時に記念乗車券を発行していたのは僅かに国鉄と公営交通くらいで、地方私鉄はほとんど例がありません。開業という一大イベントだったこともあるのでしょうが、当線への期待も大きかったのでしょう。
東急ステンレスカーに占拠される前の弘南をリアルに体感できなかった私としては、富士身延も17m省電も阪和モヨも羨ましいです…
返信削除クハニ203は多分日本で最後に営業運転した鉄道線の木造電車、だったはずです。こんな電車が70年代まで現役で、大鰐駅で国鉄のED75-700と顔を合わせたと思うと愉快ですが、車齢的には今走っている東急7000も同じ位走っている、という事実に驚愕ものですが…
クハ16はグロベンの配置から、元クロハの奴ですね。行先サボは以前より疑問に思っていたのですが、ガラス越しじゃなくて外側から差し込まれているように見えます。そうだとすると随分交換しにくそうに思えます。
雪うさぎさん
返信削除大鰐線のクハニ203はなぜか同僚(201・202)を差し置いて75年くらいまで現役でしたから、木造車としては驚異的な長命でしたね。同じ年の現役木造車と言えば下十条のクエ、中部天竜のサエ、蒲原のハ1、北恵那のデ2くらいしか思い浮かびませんが、客を乗せて毎日動いていたとなると確かに最後かも知れないですね。ニセスチールも入れると銚子のモハ201やハフ、熊本のハ50形(?)なども入るかも知れませんけど・・・
この頃の弘南カラー(エンジ色がウインドシル直下からだった時代よりも更に)は個人的に最も好きな塗分けで、初めて富士身延のモハ2250に会った時は大興奮だったのを憶えています。できれば阪和のモハ時代に間にも合いたかったところですが、贅沢を言ったらキリがないですね。
弘前中央電鉄の開業にあたって三菱電機の協力もあり、弘前中央駅には同社家電ストアも併設されていたとの由。
返信削除それにしては電車が木造ばかりで、クハに至っては国鉄の骨董品を用いた次第。
さすがにダブルルーフだけは段差埋めるシングル化の上防水シートで対応しているように見えますが、車内入れば馬脚が見えたのでしょうね。
12号線さん
返信削除三菱電機肝入りの開業だった割には、中古の木造電車ばかりだったという点は未だに疑問が残ります。後にさっさと撤退した冷淡さも、流石はトウキョウの大企業と思ったものです(笑)。これに比べると、当時の弘南鉄道の積極経営には感心するばかりですが、名物社長の豪腕もあったのでしょうね。中央弘前に出店があったのは初めて知りました。
そう言えばニセスチールで微妙といえ銚子201もありましたね。軌道を含めると長崎電軌168号がまだ残っていますが、客車を含む鉄道線営業車輛としての最後の真正木造車は西武山口線のハ31形でしょうか。旧国鉄末期に出てきた木体トラ改造のトロッコ客車の類というまた要審議なものはありますが。そもそもあれって正式に客車として設計認可を受けているのかな?
返信削除木造電車、貨車扱いや事業用車だと結構後まで残っていましたが、それも鉄道線では西鉄モエ803が2004年に廃車となったので最後か、あ、一応福鉄デキ11が機関車扱いだけどこの仲間かな? こちらも軌道ではまだ現役車が函館と土佐にありますが。
雪うさぎさん
返信削除あー確かに改めて見直すと、結構な数の木造車がいますね。
山口線はすっかり抜けていました。どうも遊園地の延長というイメージで、頚城2号時代に間に合いませんでしたから、あまり食指は動きませんでした。西鉄は柳川や二日市の車庫を見学させて貰った際に記録できましたが、すんなり立ち入れる時代でした。それからニセスチールと言えば大御所格の名鉄モ510を忘れていました。
路面電車もまだまだいますね。函館のフォトランがあれば飛んで行きたいところですが、他にそそられる被写体がないので足は遠のくばかりです。