▲北陸鉄道モハ3744 加賀一の宮 1981-8
学生時代の長い夏休みは、前半はアルバイトに精を出して旅費やフィルム代を稼ぎ、後半はすっからかんになるまで撮影行で使い果たす・・・というのが定番の過ごし方でした。
しかし撮りたい相手が限りなくいた時代ですから優雅な旅など眼中になく、少ない軍資金でいかに多くの路線を回れるかばかりを考え、成果を鉄研仲間と競っていたような気がします。
▲京福電鉄モハ283 永平寺 1981-9
1981年の夏休み、この日「北陸ワイド周遊券」片手に勇躍乗り込んだのは、何を血迷ったのか急行「能登」のA寝台。長く憧れだった10系ロネも早晩消えるだろうし、乗れるうちにとバイト代を叩いての大決断、やはりこれが最初で最後のロネ体験になりました。
▲発車間際に決断したのかも
さて、もちろん一睡もできずに定刻に金沢到着、真っ先に向かったのは北陸鉄道。
1978年春、初めての北陸行では訪問先を選択せざるを得ず、迷った挙句に振ってしまった路線でした。
車庫を覗くのは後回しにして、先ずは終点の加賀一の宮まで乗車。
折り返し時間に余裕があったのか、車両一辺倒のこの時代にしては珍しく駅舎内も撮っています。
▲いずれも加賀一の宮 1981-8
白山下からやって来たモハ3744に乗り込んで、次は鶴来で下車。
野町方の田圃に立ってみますが、冬ならバックに雪山が映えるこのポイントも、この時期は全く絵になりません。
▲日御子-鶴来 1981-8
石川線の主力、モハ3740形3744。
かつて名鉄瀬戸線の特急、それ以前も本線の優等列車で鳴らした元モ900形で、1978年の瀬戸線昇圧と共に4両がお輿入れして来ました。入線時既にご老体でしたから、外板や貫通扉、窓などがリニューアルされています。全7両のうち、残り3両は福井鉄道へ嫁ぎモハ140形に転身しています。
同じ名鉄OBながらこちらは元モ3300形のモハ3770形。
3740形より一足早い1966年にやって来ました。こちらも諸所改造され、相方のクハ1720形は側面がバス窓に変わっています。
▲いずれも鶴来 1981-8
続いてはオリジナルメンバーです。
モハ3750形は1951年、加南線用に登場したモハ5000形がルーツで、温泉客を見込んでセミクロスシートにR付窓と優雅な出立ちで登場しますが、その後お馴染みの北鉄顔に更新されました。
名鉄車よりも新しく使い勝手が良かったのか、主役が東急7000系に交代した後も更新されながら残ります。
後輩格のモハ3730形は1956年にサハとして登場しました。
浅野川線にいたモハ3200形や3300形は同系車です。
モハ3760形。
3750形の兄弟分ながら、こちらは当初から通勤車仕様でした。
▲いずれも鶴来 1981-8
一通り現役メンバーを押さえた後は、アタリをつけておいた四十万(しじま)で降りてみました。野町-鶴来間では一番長閑な区間に見えましたが、現在は住宅が建て込む風景に変ってしまったでしょう。
▲いずれも四十万-曽谷 1981-8
・・・とここで枚数を稼いでしまいました。
次回に続きます。
▲鶴来 1981-8
京福電鉄は比較的原形に近い落ち着いたスタイルの譲渡車両が多かったですが、北陸鉄道の車両は更新修繕が頻繁で対照的でしたね。当時は安普請で何だか格好悪い改造と思いましたが、今見ると模型のフリーランスみたいで結構面白いです(笑)。東急デハ3300形は、明治生まれの木造省電を鋼体化した由緒ある車両ですが、京福電鉄の白とえんじ色の塗装も結構似合いますね。
返信削除緑の猫さん
返信削除南海電車が大挙して投入される前の京福は大好きな路線でした。白に赤帯と言うシンプルな京福塗装は、どの電車にも合っていたような気がしますし、「ホデハ」の響きがまた良いですね。この頃は辛うじて東急や相鉄OBが残っていましたが、主役は完全に南海車でした。
この日初めて訪問した北鉄、どうして白山下まで行かなかったのかと未だに後悔しています。改造だらけの3740や3770風体もローカル私鉄らしくて好感が持てますね。