2019年8月31日

大夕張の印象 その2

▲三菱石炭鉱業スハニ6車内 遠幌-南大夕張 1982-3
 
1960年代以前、石炭産業華やかなりし頃の北海道には網の目のように運炭鉄道が這い回り、古典蒸機や奇々怪々な客車が当たり前のように闊歩していましたが、国内炭の斜陽と共にその殆どが消えていきました。大夕張鉄道も1973年の閉山に先立って廃線になるハズが南大夕張に新鉱が発見されて延命し、辛うじて余喘を保っていました。
▲南大夕張 1982-3
 
さて、折り返しまでは時間があったので窓口で切符を所望したり客車を眺めたりしながら発車を待ちます。1日3本の割には途中の遠幌を含めて駅員さんが常駐し、窓口では連絡券や往復券も発行していました。
▲南大夕張 1982-3
 
▲全線乗っても片道60円(!)でした

主目的のスハニ6は1913年製・鉄道院出自の木造車という血統。
1967年に同系の美唄鉄道からやって来て以来、大型車体が幸いして客レに重宝し廃線まで活躍します。
スハニの相方・オハ1の前身は更に古く、1906年新橋工場製とこちらも鉄道院出身です。
 
Rが掛かった妻面が特徴のナハフ1は1937年製の自社発注車。観音扉が物々しいですが、他の2両に比べて近代的な印象です。
本日は出番のないラッセル、1940年製のキ1も国鉄OBでした。
蒸機時代の「社形96」を放逐したDL55は国鉄DD13と同系の新製車です。
▲いずれも南大夕張 1982-3
 
冬の短い一日が終わろうとする頃に発車時刻がやって来て最終列車・6レで清水沢にUターンです。とっぷりと暮れた頃に苫小牧の超安宿に到着、乗り潰し貧乏旅を続けました。
 
炭鉱栄華の残影とも言うべき当線も、南大夕張鉱の閉山と共に1987年に最期を迎えます。次回は炭住街と併せて夏の沿線を歩き回ろう・・・などとイメージしながら夕張を後にしましたが、叶うことはありませんでした。
▲オハ1 清水沢 1982-3

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。