2022年8月28日

「ベスト判」フィルムの記録から

▲銚子電鉄デハ201 外川 1957-4

1973年初夏、管理人が初めてデンシャに向けたカメラは、家から持ち出したメーカー不明の35mm判でした。

当時徒党を組んでいた同級生の中には、発売間もない「コダックポケットカメラ」や「リコーオートハーフ」を手にしている者がいて、無性に羨ましかった憶えがあります。自分のやつの方がレンズは明るく版面も大きいですから鮮明に写るのに、やはり真新しいボディが斬新でオシャレに見えたのでしょう。

中には、これまた家から持ち出したであろう古色蒼然たる二眼レフの者もいて、上から覗くファインダーや左右が逆の撮像、120フィルムの装填に難渋しながらも器用に使いこなす姿に感心しきり。しかし、流石に蛇腹式を持ってくる者はいませんでした。
▲撮影場所不明(外川?) 1957-4

この頃フィルムと言えば35mm・120の2つとポケットカメラの110サイズが標準、というより田舎の写真屋ではこれしかお目にかかれませんでした。鉄道誌で「ベスト判」「ボルタ判」などなど名前だけは知っていても、実物を見る機会はついぞありませんでした。

・・・という訳で長い前置きでしたが、今回は手元にある古い記録から、ベスト判(4×6.5cm)フィルムをデータ化してみました。

こちらは1957年4月とメモ書きがあった銚子電鉄の風景。
勿論まだポール集電で、管理人もごヒイキのデハ201は簡易鋼体化前でした。


▲いずれも外川 1957-4

この頃、デビュー間もないキハ17が快速「房総の休日」として外川まで乗入れていました。戦前から海水浴列車が運行されていた房総半島では、戦後もキハ17の導入モデル線区に指定されると行楽列車網は更に充実し、69年の千倉電化まで「ディーゼル王国」が続きます。

調べてみると「房総の休日」は1955年-60年までの運行、新宿発8:00→外川着11:26。
これに揺られて延々3.5時間は当時も楽ではなかっただろう、仲ノ町・笠上黒生・犬吠で停車するけどホーム長は足りたのか・・・などと余計な心配をしてしまいます


▲いずれも銚子 1957-4




▲いずれも外川 1957-4

ところで各サイズのフィルムを同じ解像度でデータ化してみると、35mm判では扱いやすい反面あまり拡大はできず、トリミングにも自ずと限界があります。逆に6×7判だと少々のトリミングでは画質はビクともしないけど、データ量が重過ぎて管理人のオンボロPCでは読み込みにも一苦労。一方でベスト判はその中間くらいですから、読み込み速度も画質も丁度良いアンバイ、といったところでしょうか。

さて、こちらは1958年の新京成線・松戸駅。
まだ京成OBの木造車が単行で動いていた頃で、沿線も未開の地でした。
モハ45は1927年、41は25年製ながら大手としては古めかしいスタイルで、21年生まれの先輩格・20形の流れを引き継いでいるのでしょうか。当線に嫁いでくるや、両車ともこの風体のまま自動ドア化されています。



▲いずれも松戸 1958-6

こちらは撮影時期不明ながら、木造のツワモノが闊歩していた時代の大雄山線。
一見西武231形コンビながらモハ45が伊那電、クハ23が木造院電とルーツを異にします。


▲いずれも小田原 撮影年月不明

こちらも元木造院電のモハ20・30形。
上のモハ31はモニタ屋根が残り原型の面影がありますが、下のモハ21は大改造がなされてこのようなカマボコ形に。当時の塗装はグリーンと黄色の湘南色に近い配色でした。


▲いずれも小田原 撮影年月不明

ところで冒頭の銚子電鉄のフィルムには続きがあり、こちらもお目にかけましょう。
この頃は首都圏の国電が72・73系に置き換える過渡期だったようで、17mと20mの混合編成が見られました。



▲いずれも神田 1957-4

9 件のコメント:

  1. 鉄道ピクトリアルにキハ17系の特集をした際に記事がありますが、銚子電鉄ではキハ20系だと車体幅オーバーでやめたそうです。いづれにしても今のホリデー快速のはしりであることは間違いないでしょう。
    伊豆箱根鉄道は国鉄車両のお下がりを入れて走っていることは承知してますが、詳細はわからない状況です。駿豆線の車両がようやくわかるようになった程度で、体系づけられない車両は判断できません。
    伊那電鉄が出自の編成は車体振替の可能性があります。

    神田で撮影されたモハ10はDT11使用の50番台です。

    返信削除
  2. フルサイズのベスト判カメラは製品として少なく、ベスト半裁のベビー判(ブローニーに対するセミ判と同じ)か、2眼レフ用で4×4判(よんよん判)が多数派でした。私もヨンヨン判のプリモフレックスジュニアを使ったことがあります。カメラの大きさは手頃なのですが、フィルムのスプール軸が細いので巻き癖が付きやすく、巻上げてすぐにシャッターを切るとフィルムの平面度が出なくて、周辺のピントがずれることがよくありました。

    返信削除
  3. モハメイドペーパー2022年8月28日 20:50

    名前を忘れました。匿名はモハメイドペーパーです。

    返信削除
  4. taiitisさん

    銚電のレールを国鉄車が乗入れるとは今だと想像し難いですが、これらの画像を最初に見たときは「路盤の強度とか大丈夫だったのか」と余計な心配をしてしまいました。運転士も大変だったでしょうね。
    伊豆箱根の院電OB車、「私鉄車両めぐり」などを参考にしましたが、詳細が分からず簡単に記述するしかなかったのですが、未だに不明点が多いのですか。モハ20形や30形はこの風体のまま西武に準じた塗分けになり、70年頃と結構遅くまで残りましたね。

    返信削除
  5. モハメイドペーパーさん

    今回改めてフィルムを復習するまで「ベスト判」はフィルムのサイズとばかり思っていましたが、127フィルムの用途の一つだったのですね。50年来の誤解が解けました(笑)。大きさが35と120の中間くらいですから、対応カメラがもっと進化し普及していれば自分も欲しかったくらいです(デジタル化して感じました)。
    二眼は使ったことがないのですが、同級生が小学生のくせして使っている姿がえらく格好よかった記憶が未だにあります。

    返信削除
  6. パンタ側同士の連結は初めて見た気がします、先頭車同士でもなさそうですし珍しいのではないでしょうか。

    返信削除
  7. 木造車は車体の補修が頻繁なので、大雄山線モハ21も明治生まれとは思えない、戦後風かまぼこ形に変身していますね(笑)。モハ31は屋根の採光窓は塞がれていますが、よく原形に近い形で残っていたようにも。

    戦前型17m車と72・73系の混成写真は、戦前型も屋根と通風器を72系に準じた構造に更新修繕した後なので、それほど違和感ないですね。窓下の等級表示があると、下駄電も何だか高級感があります。

    返信削除
  8. 緑の猫さん

    大雄山線の木造車はその改造振りというか、奇想天外な外見がゲテモノ電車好きな私にとっては堪らない存在でした。西武カラーに変更後は老婆の厚化粧のようで、よりゲテモノ度が増強されましたね(笑)。国電の混成は違和感が全くなく、この分野に疎い私は最初気付きませんでした。

    返信削除
  9. 匿名さん

    首都圏の国電が17mから20mに置き換わる頃の暫定でしたから、あまり車両の向きとか考えずに組成したのだと思います。こうした混合編成はJRでは到底できないワザですね。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。