2024年3月12日

鋼体化車のワンダーランド・上信電鉄 その4(終)

 ▲上信電鉄デハ10+クハ22 南高崎-根小屋 1980-11

超地味派&不人気派、上信鋼体化車シリーズを続けます。

クハニ14も1925年製の自社発注車で、こちらは元デハ3。
仲間のクハニ10~13に比べ更新時期が2年新しいせいかシル・ヘッダーがなく、やや近代的な印象、しかし一方で間延びした車体が垢抜けない感じもします。10~13が1981年の250形・6000形投入時に引退したのに対し、14だけはその後も区間運転用に残り半年ほど生き長らえました。

▲高崎 1981-9

続いてクハ20形です。
今回全てのフィルムをひっくり返してみるも、20だけは1枚も撮っていないという体たらく。なのでお友達から拝借した試験塗装時代の画像をアップします。

クハ20は自社発注車・サハ2を1956年に鋼体化したもので、クハニ10を2扉にしたような風体でした。77年頃だったか、デハ11に続く試験塗装第二弾としてこのような奇妙な装束になりますが、元に戻ったのか未だに分かりません。増設された前照灯もどんな意図があったのでしょうか。

▲高崎 1978-8 (撮影:志村聡司)

新造扱いのクハ21。
1959年製ながら台車はブリルを履いており、台枠共々木造車発生品のリサイクルなのか他社から調達したのか、よく分かりませんでした。

▲上:馬庭-吉井 下:高崎 いずれも1980-11

こちらはクハ22。
クハ21と同様の車体ながら、こちらは豊川鉄道モハ20形をルーツとする買収国電。
川造車体のままクハニ21となるも僅か2年で鋼体化されて車体も延長、このスタイルになりました。収容力がアップしたお蔭で、デハ10とコンビを組み最後までラッシュ対応に重宝されます。



▲高崎 1981-9

最後はこちら、デキの影に隠れて入換や南高崎までの小運転に終始したED316です。
装甲車を思わせる伊那電時代の特徴的な風体から一変、箱型車体に生まれ変わり、モータや台車は木造車の発生品に換装されました。


▲いずれも高崎 1962-3


▲元はこんな形 彦根 1984-7

ED316は車体色が茶からブルー+白帯→ピンク+白帯→茶色と変転し、更に社紋が入ったりと目まぐるしく変化していきました。



▲いずれも高崎 上:1974-12 下:1992-2

1980年から始まった近代化事業の一環として、西武からやって来たデハ100形。
旧451系最後の残党で、一時期は4編成の大所帯になりました。彼の登場によって、鋼体化車は淘汰にトドメを刺された形になります。
▲南高崎-根小屋 1980-11



▲高崎 1980-11



▲馬庭-吉井 1980-11

車庫が高崎にあったため労せずして全ての電車を見ることができ、ために走行シーンを疎かにしたのは後々まで悔いを残すことになりました。デキを追い求め月イチペースで沿線に繰り出す頃には既に世代交代は終了し、後の祭り。今となっては、「ついで」に撮っていた感ありの100形や200形を記録できたのが救いではありました。

超地味&マニアック鋼体化車シリーズ、これにて閉幕です。
最後までご覧頂き、ありがとうございました(礼)。
▲高崎 1958-8

3 件のコメント:

  1. ED316のデッキ手すりが時代と共に変わるのも面白いのですが、台枠の正面にはバッファ痕と思わしき溶接跡あるのも興味深いですね。

    鉄コレで塩漬けのままの上信電車も、動力入れて走らせたくなりましたw

    返信削除
  2. 12号線さん

    ED316は改造というより手持ち部品を組み合わせて新製したようなものですね。小変化を繰り返したようで、屋根やヒサシも変わっているようです。60年代は何ともなノッペリ感ありですが、ブルーに白帯時代は個人的に好きな風体でした。

    返信削除
  3. さいとう たいいち2024年3月20日 10:16

    4回にわたってデハ200系より前の電車の記述を読んでおおよその経歴がわかりました。下回りはデハがDT10系、クハがブリルと同じとはいえ細かいところは違いとなるとわかりにくいです。イベント会場で上信電鉄120年記念誌を買いましたが、吊り掛け駆動の電車についてはおおざっぱに紹介しているので無理なのかと思いました。1960年に発売された「鉄道車両401集」の中に上信電鉄クハニ10が寸法図つきで紹介してます。(鉄道模型趣味1955-3 Prototype Guideを修正加筆したもの )

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。