2023年4月23日

大阪の昭和デンシャを追う その5


 ▲南海電鉄 新今宮 2023-1 

さて、明けて2日目は「阪急顔」の昭和デンシャから始めることにしました。
既に神戸線系統の世代交代は終了し、宝塚線系統も風前の灯。車両運用などは全くのド素人ですが、箕面線に行けば5100系に会えそうなことは分かっていましたから、迷わず桜井で下車します。

桜井に着くや、早速やって来ました。
眼の前で発車してしまい、ここは当然折り返しを待つことにします。

▲桜井 2023-1

石橋阪大前方へ少し歩いた所に陣取ります。
絵に描いたような冬晴れの下、7000系や8000系で練習。ちょんまげパンタは些かうーむながら、8000系一派(8000・8200・8300)は結構好きなデザインで、機会あるごとに撮影しています。一方これ以降の世代はもはや阪急顔ではないという印象で、ちょっと許容範囲を超えます。

ところで、直ぐに折り返して来る筈の5132編成、いつまで経ってもやってきません。まさか朝っぱらからお昼寝モードに入ったのでしょうか。



▲いずれも阪大石橋前-桜井 2023-1

箕面まで行ってみると、悪い予感が当たってしまいました。仕方がないので、大人しく引き返します。


▲箕面 2023-1

気を取り直して、次は京都線へ。
数を減らしてはいるものの、3300・5300系には結構な頻度で会うことができました。

上新庄の京都方は撮りやすい場所ですが目の前にエレベータがあり、ドアが開く度に利用客との鉢合せが続きます。しかし彼らは撮影者を見慣れているのか、胡散臭そうに見られることもありませんでした。



▲いずれも上新庄 2023-1

午後からは南海電車。
先ずは萩ノ茶屋へ、冬の光線を浴びながらやって来る電車たちを押さえます。
人気の6000系を始め、6200・6300・7000系とごヒイキの電車たちが次々に眼前を通過し、飽きることがありません。




萩ノ茶屋のホーム。
恐らく戦前から立っているであろう古い鉄骨が時代を感じさせます。


急速に数を減らしている6000系。
日によって当たり外れはありますが、この日は高い出現率で顔を見せてくれました。
いずれも萩ノ茶屋 2023-1

一通り撮り終えると、隣の新今宮へ。
ここは巨大かつゴツイ架線柱が魅力的で、好きな駅の一つです。


▲新今宮 2023-1

この日2本目の6000系。コルゲート付の車体は冬の斜光線に映えます。


カーブしたホームに影を落す巨大架線柱、その上を歩く乗客たちも絵になります。



泉北高速3000系もやって来ました。
改造車の50番代は前照灯がちょっと不細工ながら、こちらも既に40年選手。いかにも昭和デンシャらしい側面にも好感が持てます。
▲いずれも新今宮 2023-1

さて陽はまだ高いですが、南海電車はこれにて終了。
再び萩ノ茶屋に戻り、そこから第二の目的地へ向かいました。
・・・しつこくまだ続きます。

▲新堺筋商店街 2023-1

2023年4月16日

大阪の昭和デンシャを追う・その4


▲南海電鉄モハ6020ほか 新今宮 2023-1 

南海電車を始め、昭和生まれのデンシャ達が未だ第一線で疾走する関西各社。
しかし旧世代の淘汰は確実に進み、阪神青胴や阪急5100系などは風前の灯に。大所帯ゆえまだ時間はあるなどと手を拱いている場合ではなくなってきました。

一足先に世代交代が一段落し、デザイン的にうーむな車両が大半を占める関東に比べると、それでもなお魅力充分・・・とこの2年間は何度も関西に通うことになりました。

大阪の昭和デンシャを追う →→→  その1 / その2 / その3

2023年も明けて間もない1月中旬、この日もこちらの駅からスタート。
先ずはごヒイキの南海電車を表敬訪問、と思っていたら手元の「南海アプリ」には阪堺モ161が走るとの「当たり」の赤矢印が出ています。

▲難波 2023-1

急遽予定を変更して阪堺電車を優先、先ずは浜寺公園で下車です。
高架化工事が進む同駅は、既に上りホームは跡形もなく変貌。一方で下り側は取り残されたように変わらぬ姿で佇んでいました。


下りホームへ通じる通路も、手付かずの場所が残っています。


旧駅舎は曳家で30mほど移動していました。
本屋はカフェやギャラリーとして利用されています。小憩しようと思いましたが、阪堺モ161の何号が来るのか気になって仕方なく、先を急ぐことにします。



▲いずれも浜寺公園 2023-1

本日の主目的、阪堺電車。
古い駅舎が残るこの駅も、南海線高架化の影響で路線もろとも移転が予定されています。

▲浜寺駅前 2023-1

南海線をオーバークロスする地点。
かつてはこの辺りに海道畑停留場がありました。この交差風景もあと5年足らずです。



待ちかねた本日の主役がやって来ました。
管理人的に「推し」のモ164でないのはちょっと残念ですが、贅沢は言えません。
▲いずれも船尾-浜寺駅前 2023-1

復路を同じ場所で構えるのも芸がなく、隣の船尾駅まで歩いてみます。
電車もさることながら、当線の魅力は何と言っても街並みとの近さ。駅前に佇立する変わった造形の長屋も楽しく、暫く辺りを徘徊しました。


▲いずれも船尾 2023-1

復路がやって来ました。
奥に少しだけ見える、南海線クロスの反対側も絵になりそうですね。

▲船尾-浜寺駅前 2023-1

引き寄せてもう1枚。
▲船尾 2023-1

ところで、阪堺電車の撮影で毎回困るのがトイレ。
船尾駅近くにコンビニはないし、住宅街を抜けて南海諏訪ノ森駅まで歩いてみます。

この駅も高架工事真っ只中で、上り・下りホームがえらく離れており、生憎とこちら側は無人。トイレ借りたいから遠隔操作で改札開けてくれ、と頼むのもちょっとうーむで、入場券を買って入りました。早晩消えて行くであろうこの駅舎も押さえておきます。

▲諏訪ノ森 2023-1

生き返った気分になり、最後は我孫子道で。
寒いし薄暗いし腹は減るしで、初日はこれにて打ち止めです。

▲いずれも我孫子道 2023-1

短時間ながら釣果にすっかり満足し、宿を取った淀屋橋へ向かいました。
・・・次回に続きます。


▲難波 2023-1

2023年4月9日

ジーメンスを追った日々 その8・秋曇のデキ

▲上信電鉄デキ1 千平-下仁田 1993-10

1993年という年は、アドレナリン過剰分泌による全国行脚の92年と打って変わり、撮影休業期間ともいうべき超低空飛行の1年でした。過労死ラインを優に超える過重労働が限界を迎えた時期と重なりますが、そんな中でも「デキ詣で」だけは欠かさずに励んでいました。

さて、この日はまず千平からスタートです。
馴染みの場所ながら、今回はできるだけカーブを強調するようなアングルを選んでみました。
▲千平-下仁田 1993-10

甲高いホイッスルを鳴らしながら、本命がやって来ました。
今日の返空はトキ1両だけで、おもちゃのような編成です。

いつもなら吉井の手前で露払い的に1回目を捕らえてから次列車で追い抜き・・・の「追いつけ追い越せ」を実行するところですが、確実に押さえたい時は高崎から目的ポイントに直行し、じっくりと待ち構えました。

▲千平-下仁田 1993-10

撮り終わるや、脱兎のごとく下仁田へ。
のんびり歩いていると、もう一つの目的である入換え作業に間に合わず、毎回機材を背負ってジョギングせざるを得ませんでした。


ぜいぜい言いながら下仁田に到着。
しばらくすると奥から職員さんがぞろぞろと出てきて、配置につきました。やおらデキが動き出すや、小1時間のステージが始まります。



▲いずれも下仁田 1993-10

デキがちょこまかと動き回り、上り列車の準備が終了。
こちらも急いで機材を撤収、高崎行に乗車して先回りします。
▲下仁田 1993-10

千平に舞い戻って来ました。先ずは下りの200形で練習です。

縦位置か横か・・・などとあれこれ迷っているうちに、独特のホイッスルと重いモーター音が聞こえて来ました。結局中途半端なフレーミングのまま、しかもISO64のフィルムでは露出も稼げず、うーむなピンボケに。
▲いずれも千平-下仁田 1993-10

しかし、がっかりしている暇はありません。
千平駅まで走って戻り、ほどなくやって来る次列車に乗車、吉井でデキを追い越します。末端区間以外はどこも平坦で似たような風景になってしまいますが、この日は隣の西吉井で降りてみました。

▲いずれも西吉井-吉井 1993-10

何だかんだでこれにて一応無事に終了、帰途に就きます。
下校時間に差し掛かったのか、吉井は多くの乗客でごった返していました。

▲いずれも吉井 1993-10