2024年6月30日

最後の旅 見送る雨

 ▲クモハ11244ほか 立川 1980-12

南武線・浜川崎支線で孤塁を保っていたクモハ11+クハ16コンビ。
事業用を除けば鶴見線・大川支線のクモハ12と共に最後の17m国電でしたから、田舎高校を卒業して上京するや、何度も出向きました。肩肘を張らなくとも、思いつきで行ける気軽さもありました。

▲上:川崎新町-浜川崎 1980-5 下:八丁畷-川崎新町 1980-11

こちら引退を間近に控えた頃のクモハ11。
片隅にいた事業用のクモハ40033も、今回運命を共にすることになります。当時は国鉄の電車区といえども一声かければ直ぐに許可をくれる時代、自由に構内を動き回ることができました。


▲いずれも中原電車区 1980-12

それから間もなくして、国電マスターの友人から廃車回送があるとの報。
授業を適当にあしらい、午後から駆けつけます。走行シーンには間に合わず、立川の側線で一休み中の姿を捉えました。


▲立川 1980-12

中央線上りホームに転線し、ここでも小休止。
後輩格の101系と隣り合わせ、何を思うかクモハ11。回送1日目はこれを見送って終了です。

▲いずれも立川 1980-12

回送2日目、前述の友人と一緒に五反田のホーム先端で構えます。大船工場へ向かうこの日は、朝から氷雨の舞う寒い日でした。


▲五反田 1980-12

この日は豊田電車区のクモハ40073も加わり、6連の長大編成に。壮観な眺めですが、二度と戻って来られない死出の旅でした。





吹き込んでくる雨粒も厭わず、見えなくなるまでファインダーから顔を離さずにいました。
▲いずれも五反田 1980-12

さて、品川まで追い掛けます。
当時は定期列車がほとんど停まらなかった9番線ホームにいました。
▲品川 1980-12

最後をここで見送りました。
さすがに同業者が集まっていますが、ざっと十数人。今なら規制線が張られて毎度お馴染みの狂乱騒ぎになるところでしょうか。

▲いずれも品川 1980-12

行きがけの駄賃というには今だと勿体ない話ですが、余ったフィルムの使い道はいくらでもあった時代。EF15も、初期ナンバーから数を減らしつつありました。


▲原宿 1980-12

こちらの駅も、手前のレールを様々なデンシャが飛ばすようになり、様相が一変しています。





▲いずれも新大久保 1980-12

最後の旅もこうして終わりました。
「廃車回送」と一言で片付けるのは簡単、しかし自らの足で最後のレールを踏む心境は如何ばかりだったでしょうか。これを見送るような涙雨の一日になりました。

▲浜川崎 1980-5

2 件のコメント:

  1. 中間に挟まれるクモハ40の2連、パンタグラフの位置は同じなものの床下機器配置が逆になっているように見受けます。
    当時はまだ大船や大宮での解体も問題になりませんでしたが、環境問題の高まりもあってか首都圏で廃車となった車輌は機関車牽引で長野や郡山へ運ばれるようになりました。
    その機関車も姿消すとなると201系面の事業用途車が最期のお供となるのでしょうね。

    返信削除
  2. 12号線さん

    時あたかも旧型国電・旧型電機が終焉を迎える頃でしたから、全国各地で環境によろしくない(笑)方法でスクラップにしていたのでしょうね。廃車回送を担った電機も引退の間際とは、ちょっと複雑な心境になります。

    返信削除

コメントはフリーでお受けしています。ただし管理人判断で削除することもありますのでご了承下さい。