2023年5月28日

斜陽の「ヌシ」

▲EF572 宇都宮運転所 1974-10

「最も好きな車両は?」と質問し合った回数は数知れず、元鉄道少年だった方なら誰しも経験があることでしょう。
何十年もデンシャを追い掛けていると好みも変わってきますが、管理人の場合、この50年不動のベスト5に鎮座しているのは「583系」と「20系客車」、そして「ゴナナ」になります。

しかし彼らが東北線を飛ばしていた時代は、まだカメラを持って間もない頃。
当時は間近で息吹を感じ、前面アップを自分のフィルムに焼き付けておけば満足でしたから、パンタを下げていようが停まっていようが気にすることもなく、力行シーンは押さえぬまま終わってしまいました。
▲宇都宮運転所 1975-2


▲臨時急行「ばんだい」か? 宇都宮 1975-10

こちらは早朝、一関までのロングラン「123レ」を牽く3号機。
従うはもちろん旧型客車で、スハ32やオハ61など茶色のやつもずらりと繋いでいました。下の8号機は青森からの「津軽2号」です。

▲いずれも上野 上:1975-10 下:1974-8

ネグラだった宇都宮運転所。
一声かければ構内を自由に動き回ることができた時代で、車体に触れたりデッキに上がったりしながら、時間の経つのも忘れて楽しい一日を過ごしました。

▲いずれも宇都宮運転所 上:1974-10 下:1975-2

1975.3ダイヤ改正で全機が引退した先輩格のEF56。
ゴナナ同様に東海道線の優等列車で鳴らした後は東北線に配転、しばらくは客レを牽いていたものの、最晩年は荷物列車専任となります。しかしその役目もEF58に譲り、引退を前に寝ていることが多くなっていました。



▲いずれも宇都宮運転所 1975-2

8号機からは箱型車体に変わり、以降このデザインはEF57、更にEF58へと引き継がれていきました。


▲いずれも宇都宮運転所 上:1974-10 下:1975-2

ところで冒頭カットの2号機。
特段狙ったアングルではなく、車庫の奥に押し込められていたのをギリギリのフレームで撮ったカットでした。しかしこれが怪我の巧妙というか、図らずも深い陰影と迫力のある構図になり、今に至るまで最もお気に入りの1枚になっています。

下のカットは「改めてカラーで二匹目のドジョウを」と企んで、同じ位置にいた4号機を同じようにしゃがみ込んで撮ってみました。
しかし、やはり光線や角度が微妙に違うのか、どうにもうーむな出来に・・・やはり写真というものは「一期一会」です。
▲宇都宮運転所 1975-2

2023年5月20日

野上線挽歌~重根あたり

▲野上電鉄デ11 日方 1992-8

1992年夏の野上電車詣で、少し前に北山辺りをアップしましたが( →→ こちら )、本日は重根周辺の記録からお送りします。

この年はアドレナリンの過剰分泌のお蔭か、うなされたように撮影行に励んだ1年。月・水・金限定の上信デキだけで6回通ったのに加え、北は南部縦貫鉄道から南は三井三池まで、当然野上電車にも馳せ参じています。

この時は和歌山市の安ホテルに投宿後、2連を狙うべく早暁から行動開始。ちょうど南海電車が現在のCI塗装になり始めた頃で、右端にチラと写り込んでいます。

▲和歌山市 1992-8

日方駅舎。
トタンで補強されていますが最後まで往年の駅舎を使っていました。ホーム上屋に据え付けられたヘッドライトが眼を引きます。駅前には古びた本社社屋が建っていました。






北山辺りで早朝の2連を一通り押さえ、腹拵えをしに日方まで戻って来ました。
9時以降の単行当番はモハ27とデ11が務めます。末期は単行2両のうち一方がデ10、もう一つがモハ25か27という日が多くなりました。

▲いずれも日方 1992-8

重根で交換するデ11とモハ27。


タブレット交換風景。
駅員を介して交換すべきところを運転士同士で直接行ってしまい、問題になったこともありました。

重根は終日駅員が詰めている唯一の中間駅。
出札口は紙幣がやっと通せる程度の幅しかなく、向こう側も見えません。どういう事情でこういう構造になったのか、ちょっと理解に苦しみます。



▲いずれも重根 1992-8

再び2連が走り出す頃、駅近くの畦道へ。ここで日が暮れるまで粘りました。

▲幡川-重根 1992-8

辺りが薄暗くなる頃、駅舎にも白熱灯が点ります。夏の長い1日が終わりました。


▲いずれも重根 1992-8

野上電車の夜 その4 →→ こちら


▲モハ24車内 1992-8

2023年5月10日

カマボコ電車の午後

 ▲伊豆箱根鉄道モハ32 大雄山 1960-3

手元にある古い記録から、本日は木造車オンパレードだった時代の大雄山線です。
時は1960年、まだ院電OBが大勢を占めていた頃で、その殆どは大改造を受けて似ても似つかぬカマボコ型に変貌していました。

院電の仲間は総勢10両、いずれも明治末期から大正にかけて登場した電車草創期の一派で、モハ20形(旧院電デハ6280形)とモハ30形(同デハ6260形)に大別されます。いずれも大正末期から昭和初期に大雄山にお輿入れしていますから、この頃は既に在籍30年超のベテランになっていました。

▲大雄山 1960-3

10両のうち、唯一カマボコにならなかったのがモハ31+36編成。
トルペード型ベンチレータは流石に消えていますが、二重屋根にキャンバスを貼った以外は最も原型に近い美しい姿でした。結局これ以上改造されないまま、1965年頃に引退します。



モハ31の相方、モハ36。
車体表記はモハながら、モーターは外されています。こちらは緩いシングル屋根になっていました。

一方こちらはカマボコ車体になったモハ32と24。
1920年代の入線後から2・3等合造車にしたり荷物室を設置したりと改造を重ね、戦時中の改造時にこの姿になったと言われています。


▲いずれも大雄山 1960-3

小田原付近を行くクハ23+モハ45。
両車とも1959年に西武モハ231形の車体に載せ替えれました。

▲いずれも小田原-緑町 1956-4

西武モハ237車体に載せ替え後のクハ23。
相方のモハ45は元をただせば伊那電デ200形で、1954年に国鉄を経てやって来ました。こちらも同時期に西武モハ236の車体を貰い、これが奏功して74年まで生き残りました。
▲大雄山 1960-3

▲小田原 撮影日不明

超個性的な姿で戦後を生き抜いた彼らは、モハ45+クハ23コンビを除きいずれも1960年代半ばまでに次々に消えていきました。そしてこの後、駿豆線からの転入組も合わせ17m国電全盛時代がやって来ます。

さて最後に、Wikiからの借り物ですがカマボコ電車の来歴を示しておきましょう。

【モハ20形】
鉄道院デハ6281 → 駿豆鉄道モハ21 → クハ21
鉄道院デハ6282 → 駿豆鉄道モハ22 → クハ22
鉄道院デハ6283 → 駿豆鉄道モハ23 → クハ23(西武モハ237の車体へ載せ替え)

【モハ30形】
鉄道院デハ6269 → 目黒蒲田電鉄デハ31 → 駿豆鉄道モハ31
鉄道院デハ6270 → 目黒蒲田電鉄デハ32 → 駿豆鉄道モハ32
鉄道院デハ6271 → 目黒蒲田電鉄デハ33 → 駿豆鉄道モハ33
鉄道院デハ6272 → 目黒蒲田電鉄デハ34 → 駿豆鉄道モハ34
鉄道院デハ6275 → 目黒蒲田電鉄デハ36 → 駿豆鉄道モハ35 → クハ24
鉄道院デハ6277 → 目黒蒲田電鉄デハ37 → 駿豆鉄道モハ36→クハ化
鉄道院デハ6278 → 目黒蒲田電鉄デハ38 → 駿豆鉄道モハ37


▲大雄山 1960-3

2023年5月1日

大阪の昭和デンシャを追う その6

 ▲阪堺電気軌道モ162 船尾-浜寺駅前 2023-1 

さて、まだ陽も高いうちからごヒイキの南海電車を放擲して向かったのはこちら、萩ノ茶屋駅から延々と続く商店街。下町の空気感に満ちた、いわゆる昭和レトロ商店街なら関東にもいくらでもありそうですが、こちらは規模も流れる空気もケタ違いです。

いつ終わるのかと心配するほど長い路地に雑多な店がひしめき合い、そこから怪しげな飲み屋街や遊郭街が一つの道で繋がる。メイン通りから毛細管のように、ひどく狭隘な生活道路が無数に延びる。こうした異空間ぶりが、独特の匂いというか風情を醸し出しているのでしょう。


▲山王市場通商店街 2023-1

駅を降りると右手に萩之茶屋商店街、左手に鶴見橋商店街が延びています。
どちらから回るか迷いますが、先ずは「怪しい度」が低そうな鶴見橋から。こちらは明るく活気もあると思いきや、端まで来るとシャッターが目立つようになりました。

▲いずれも鶴見橋商店街 2023-1

駅前まで一旦戻り、次は萩之茶屋・今池・飛田本通商店街です。
こちらはあいりん地区に近いせいか、鶴見橋とは打って変わって「怪しい度」が急上昇。カメラを懐に隠し、素早く撮っては素早く仕舞う、これの繰り返しになりました。

すれ違う怪し気なおっちゃんに一瞥されながら、めげずに見て回ります。
おっちゃんも親子連れも飲み屋のお姐さんも、同じ空気を吸いながら同じ通りを歩く。枝分かれする生活道路にはウナギの寝床のような長屋が居並び、背後には巨大マンションが屹立する。すぐ近くは遊郭街の飛田新地・・・全てが渾然一体となった、不思議な空間でした。

▲今池商店街






▲いずれも飛田本通商店街 2023-1

▲飛田新地 2023-1

途中、飛田本通から枝分かれする新堺筋商店街は入口からいきなり薄暗く、飲み屋がひしめくその合間に商店が佇むような印象。圧倒されたのは2枚目の雑貨屋、しかしこちらはもう営業していないようでした。

同じく飛田本通から枝分かれする山王市場通商店街も暗くて狭い。
ただこちらは飛田新地からちょっと離れているせいか、新堺筋のような怪しげな飲み屋は少なく「生活密着型」のように見えました。

かれこれ3時間も徘徊しているうちに外界は薄暗くなり、危ない時間帯に差し掛かってきたので、隣接する動物園前商店街を抜けてそのまま引き揚げることにしました。


▲いずれも新堺筋商店街 2023-1



▲いずれも山王市場通商店街 2023-1

さて地下鉄の動物園前駅まで辿り着き、隣の阪堺電車は如何にと覗いてビックリ。
壁という壁、シャッターやロッカーまでグロテスクな落書きで埋め尽くされています。夜更けに忍び込んで短時間でこれだけの所業とは・・・と妙なところで感心していたら、実はこれ、「ホーム美装化」の一環として会社側が地元アーティスト(これがアートと呼べるかどうかは別として)に描かせたらしい。

色使いだけを見ると確かに明るくなったのでしょうが、こうした好悪の分かれそうなモノを公共の場に持ち込むのは如何なものでしょうか。少なくとも、管理人は見ていて気持ちが悪くなってきますが。



▲新今宮駅前 2023-1


▲こちらは10ヶ月前。確かに明るくはなったが・・・ 2022-3 

最後の最後で何とも暗然たる面持ちになりましたが、空腹を満たすことでウサを晴らすことにしました。昨晩はコンビニ飯でしたから、ここは粉もんオンパレードと行きたいところ、しかし宿の近くに「旅行支援クーポン」を使える店がなく、全国チェーン店で妥協です。
▲意地で旅行支援クーポンを消化です

明けて最終日は、迷わず阪急箕面線のリベンジを期すことにしました。
早くから桜井駅に馳せ参じると、先日の5132編成がちょうど石橋阪大前に向けて発車。これは迎え撃つしかありません。


▲桜井 2023-1

先日と同じような快晴の下、雪辱を果たしました。諸処更新されているとは言え、阪急顔の2丁パンタ姿はやはり格好良いですね。


▲いずれも石橋阪大前-桜井 2023-1

あわよくば2匹目のドジョウが本線で動いていないかと待ってみるも、そう都合良くはいきません。梅田に戻り、テカテカホームに発着する電車をしばらく観察です。

▲いずれも大阪梅田 2023-1

さて今回最後の目的地は大阪メトロ中央線、狙うは20系です。
先に引退した10系の後輩格で、うーむなルービックキューブ電車・400系に駆逐される形でいよいよ先行きが見えてきました。

地上駅では狙いやすい、とネットにあった朝潮橋で下車。先ずやって来たのは近鉄からの乗入れ車・7000系です。
▲弁天町-朝潮橋 2023-1

吹き曝しのホーム端でしばらく陣取ります。
やって来るのは近鉄車と新参者の30000A系ばかりで、中々姿を現しません。結局、1時間粘って3本だけ、寒さに耐えかねてこれで店仕舞いです。


                                                                                                   



▲いずれも朝潮橋 2023-1

これにて全て終了、収穫の多さに満足しながら帰途に就きました。
南海も阪急も近鉄もまだ撮り足らない感あり、阪堺モ161にも会いたいですし、あと何度かは関西通いが続きそうです。

一方の商店街巡り、こちらにも徘徊したい対象候補が山積。
何が良くて、わざわざ古くて怪しげな雰囲気に浸りに行くのか、自分でもよく分かりません。恐らくは、小綺麗なカフェや土産物屋が並ぶだけの「なんちゃってレトロ商店街」や映画のセットのような「ナントカ美観地区」などとは全く違う、生活に根ざした空間に惹かれるからでしょう。

しかし、西成の一角に星野リゾートの手になる高級ホテルができたり、商店街には中国資本のカラオケ居酒屋が増殖し、シャッター通り解消に一役買っていると聞きました。色々と問題を抱えつつも、ゆっくりと、しかし確実に変化は起きています。

「この空気感はいつまでも不変でいて欲しい」などと願うのは、余所者による勝手な妄想なのでしょう。
▲山王市場通商店街 2023-1